授業の様子 1年社会、2年数学 音楽、3年保健
2025年7月8日 10時29分「1年 社会」私たちの住む「いわき市」について、その「今と昔」を学ぶ学習を進めています。いわき市の変化を知る手がかりとして、今日は、スパリゾートハワイアンズを例に挙げ、グループごとに調べ学習を行いました。生徒たちは、古い写真や現在の写真などを見比べながら、「昔は、ハワイアンセンターだったんだね」等、昔はどのような様子だったのか、そして現在どのように発展してきたのかを、確認し合う姿が見られました。身近な地域の歴史や文化に触れることで、いわき市への理解を深めることができたようです。
「2年 数学」 図形に関する学習を2つのグループに分かれて授業を進めています。一つのグループは、「三角形と角」をテーマに、コンパスと三角定規を使った作図に挑戦しました。生徒たちは、集中して道具を操作し、様々な角度や形の三角形を丁寧に作図していました。正確な線が引けるようになるにつれて、「できた!」と達成感を味わう声も聞かれました。もう一つのグループは、「円」に焦点を当て、円周や直径といった円の基本的な要素を学びながら、コンパスを使って大きさの異なる円の作図に取り組みました。
「2年 音楽」 校歌を歌う練習では、少しずつ声に出して歌えるようになってきました。また、「はらぺこあおむし」の歌では、曲に合わせてパネルシアターを動かしながら表現することができました。
「3年 保健体育」緊急時に命を救うために必要な「心肺蘇生法」について学習しました。今回は特に、心臓が止まってしまった方に対して行う「胸骨圧迫」の練習に重点を置きました。練習用の人形を使い、正しい位置と速さ、そして深さで胸を圧迫する方法を繰り返し練習しました。生徒たちは、最初は戸惑いながらも、真剣な表情で一生懸命に取り組んでいました。「けっこう力がいる。」「圧迫して骨が折れないの?。」といった声も聞かれ、命を救うことの大変さと大切さを実感したようでした。万が一の時に「自分に何ができるか」を具体的に考える良い機会となりました。知識としてだけでなく、実際に体を動かして練習することで、いざという時に行動できる自信にも繋がったことと思います。