担任と話そう週間
2025年5月12日 15時38分今日から来週末まで、全学年生徒対象に、校内教育相談の一環として、「担任と話そう週間」を実施します。最近の生活や学習、進路のこと、自分の目標などについて、担任と1人ずつ面談を行います。年間を通して、担任や分校長、養護教諭や進路担当などいろいろな教員と話す機会があります。場面や相手に応じた言葉遣いや自分の気持ちを伝える練習をしています。
今日から来週末まで、全学年生徒対象に、校内教育相談の一環として、「担任と話そう週間」を実施します。最近の生活や学習、進路のこと、自分の目標などについて、担任と1人ずつ面談を行います。年間を通して、担任や分校長、養護教諭や進路担当などいろいろな教員と話す機会があります。場面や相手に応じた言葉遣いや自分の気持ちを伝える練習をしています。
勿来高校体育館で、「第三十八回 勿来の関歌会」で「中学・高校生部門 優秀賞」を受賞した本校3年生の表彰式が行われました。 勿来の関歌会は、歌枕に名高い勿来の関を貴重な文化遺産として生かそうと、「勿来ひと・まち未来会議」が主催する勿来の関を題材とする短歌を詠む会です。受賞おめでとうございます。
今日の給食は、いわき野菜のうまみそ丼、牛乳、厚焼卵、もずくスープでした。特に、うまみそ丼の人気が高かったです。
「1年 職業」自分の家の住所や電話番号、最寄りの駅などについて、ワークシートにまとめました。
「2年 職業」聞き取ったことを、ワークシートにまとめるなどしました。
「3年 社会」日常生活における交通事故等のリスクに備える学習に取り組みました。
本日から大学生1名(4年生)の教育実習が始まり、5月23日(金)まで実施されます。今日は、実習生挨拶や、各学級の参観等をしました。朝の活動では、1年1組は、今日も爽やかに朝の歌「365日の紙飛行機」を歌いました。2年生は、土日に友達と公園等で楽しく遊び、日焼けをしている生徒もいました。教育実習の10日間、生徒にとっても、実習生にとっても有意義な機会となればと思います。
「1年 美術」アクリルキーホルダーづくりに取り組みました。タブレットを用いて好きなイラスト等をアクリル板に描くなどして、素敵なキーホルダーを作りました。
「2年 国語」スポーツ大会の標語を考えて、ワークシートにまとめ発表等をしました。
「3年 情報」産業現場等における実習に向けて、名刺づくりをしています。名刺の書式を確認し、文字の位置や大きなどを工夫しながら、学校名や氏名等の入力をしています。
1年生は、美術の後に作業のため、朝のうちに作業着に着替えました。2・3年生は、今日の作業をスムーズに進めるために確認したり、1校時目の準備をしました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、かつおの揚げ浸し、ひじきの油炒め、若竹汁、かしわもちでした。かつおが、とても肉厚で人気でした。
くぼた校1年生を対象に、2名の勿来高校の先生から、勿来高校の学習活動の内容や社会の模擬授業をしていただきました。社会では、ゴッホやモネの絵など、日本の影響を受けた絵画を見て、日本の影響を受けたところをみんなで探すなどしました。
今日の給食は、コッペパン、県産りんごジャム、牛乳、ミートボール、ブロッコリーソテー、ジュリエンヌスープでした。ミートボールが人気でした。