給食の様子
2025年6月2日 15時00分今日の給食は、ごはん、牛乳、さば竜田揚げ、煮がし(いわきの郷土料理)、豚汁でした。さばの竜田揚げが人気でした。
今日の給食は、ごはん、牛乳、さば竜田揚げ、煮がし(いわきの郷土料理)、豚汁でした。さばの竜田揚げが人気でした。
今日は、発育測定を行いました。測定結果を「自分手帳」に記録し、「健康管理シートで」睡眠や食事、運動等について、振り返りをしています。
「分校長と話そう週間」では、3年生の生徒が分校長先生と面談をしました。少し緊張しながらも、最近の学校生活のことや進路希望などについて、丁寧な言葉遣いで自分の考えを話す様子が見られました。就職に向けた面接の練習にもなっています。
本日、山野辺眼科医院の先生に来校いただき、眼科検診を実施しました。両方の眼が見ようとする方向を向いているか、炎症等がないかなど、丁寧に診ていただきました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、あじフライ、海そうともやしのサラダ、じゃがいもとにらのみそ汁でした。あじフライが一番人気でした。
「1年」学年で行うレクリエーションについて、目的やねらい、人の配置、安全面での注意事項、準備物、予算などについて話し合い、ワークシートにまとめるなどしました。
「2年」仕事でどのような課題があるか、どのように解決するかなど、意見を出し合い、就労における課題の解決方法などについて学習しました。
「3年」「プレゼンをしよう」というテーマで、自分たちが校外学習で行ってみたい場所や、そこまでの具体的な活動内容、安全面での注意事項等について話し合い、ワークシートにまとめるなどしました。
第1回目のクラブ活動が行われました。クラブの種類は、情報・パソコンクラブ、音楽クラブ、読書クラブ、散策・写真クラブ、運動クラブの5つです。今日は、クラブ活動の内容について確認した後に、活動に取り組みました。
「読書クラブ」
「散策・写真クラブ」
「音楽クラブ」【散策・写真クラブの生徒が撮影しました。】
「運動クラブ」【散策・写真クラブの生徒が撮影しました。】
「情報・パソコンクラブ」【散策・写真クラブの生徒が撮影しました。】
本日、第1回PTA評議員会を開催しました。令和7年度のPTA活動についてや、「PTA研修会」や「くぼた」(PTAだより)の発行などについて話し合われ、評議員の方々からは、貴重なご意見を頂くことができました。生徒によって充実した学校生活となるよう、今後とも、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
ウエルシアオアシスと障害者就業・生活支援センターの方を講師にお招きし、「職業生活を考える会」を実施しました。
1・2年生は、ウエルシアオアシスの方から「仕事をするのはなぜなのか」「仕事をするうえで必要なこと」など、働くことについて講話を頂きました。また、3年生は、障害者就業・生活支援センターの方から、「卒業から就職までの流れ」「職業生活の中でよくあるトラブルと対応の仕方。」について講話を頂きました。
3年生の生徒からは、「生活・支援センターでは、職業に関する相談以外に、どのような相談ができますか。」との質問があり、「生活習慣や健康の管理、金銭の管理など、自己管理に関しての相談や助言、一人暮らしなどの住居、年金について、余暇活動など地域生活、生活設計に関する助言などをしています。」と、講師の先生方から詳しく丁寧に答えて頂きました。講話終了後に、自主的に質問する生徒も見られるなど、とても充実した時間となりました。
「1・2年生」
「3年」
今日は、「職業生活を考える会」があるので、各学級でメモの準備等をしました。生徒会役員は、生徒会総会に向けて、原稿練習をしっかり行いました。