授業の様子
2020年6月9日 13時41分音楽の授業です。
2・3-1組は敲くと音がでるドレミパイプを使い、曲に合わせて演奏しました。
1-1組は合奏に向けてキーボードでメロディーを弾く練習をしています。
音楽の授業です。
2・3-1組は敲くと音がでるドレミパイプを使い、曲に合わせて演奏しました。
1-1組は合奏に向けてキーボードでメロディーを弾く練習をしています。
作業学習(ビルクリーニング班)では、学校独自の清掃検定を設けています。
6月は「自在ほうき」と「テーブル拭き」で、検定日は月末です。
生徒は上位級取得に向けて真剣な表情で取り組んでいます。
〇テーブル拭き検定
〇自在ほうき検定
今週、2・3学年では、校内教育相談の一環として、「担任と話そう週間」を実施しました。
日頃の悩みや進路のことなどについて、担任と1人ずつ面談を行いました。
年間を通して、担任や分校長、進路担当などいろいろな教員と話す機会があります。
場面や相手に応じた言葉遣いや自分の気持ちを伝える練習をしています。1学年は22日から実施しま
す。
社会の授業です。地理の基礎として地図、記号、方角について学び、学校周辺の地図を作成したり、日本の地理や歴史について学習したりとそれぞれの学級で取り組んでいます。
内科検診終了後、1学年生徒を対象に学校医の佐藤先生から『がん予防』の講話をいただきました。
佐藤先生からは、健康な生活を送るためには「規則正しい生活習慣」「十分な睡眠」「正しい姿勢」の3つが特に大切であるというお話がありました。
講義終了後、生徒からは「健康な睡眠時間」や「喫煙による健康被害」等についての質問が出されるなどとても意欲的に参加していました。
本日、学校医の佐藤先生に来校いただき、内科検診を実施しました。
検診を待つ際も生徒間の距離を確保し、コロナウイルス感染症防止に配慮しながら行いました。
作業学習の製作班では、使用しなくなった『車のエアバック』を染色し、エコバックやポーチ作りを行っています。
今日は、今年度初めての染色活動に取り組みました。出来上がりの色合いが楽しみです。
学級でトマトを育てています。
植えてからは、毎朝天候を見ながら水をやり、トマトの成長を観察しています。
作業学習(工芸班)では、二つのグループに分かれて、クラフトバッグ製品の編み込み作業、パンマグネット製品の計量、成型を行っています。
体育は3日間(水・木・金)連続で授業が行われます。
昨日は外国語指導助手(ALT)も一緒に参加してストレッチやランニングを行いました。
本日はグラウンドでの実施です。雲一つない晴天。気持ちの良い汗。
友達との距離をとって準備体操を行っています。
来週からスポーツテストです。