生徒会
2020年6月16日 12時17分毎週火曜日に生徒会役員が集まります。
今日は、生徒会が主催する「くぼたの街をきれいにする運動」の進め方について
意見交換をしました。
感染症対策で、対面を避けた座席配置になっていますが、活発で笑いありの話し合いです。
「くぼたの街をきれいにする運動」は18日に実施します。
毎週火曜日に生徒会役員が集まります。
今日は、生徒会が主催する「くぼたの街をきれいにする運動」の進め方について
意見交換をしました。
感染症対策で、対面を避けた座席配置になっていますが、活発で笑いありの話し合いです。
「くぼたの街をきれいにする運動」は18日に実施します。
国語の授業です。校内たなばた展に向けて書写を行っています。
手本を見て、字形やバランスを意識しながら丁寧に書いています。
勿来高校では、卒業後、共生社会の担い手となっていく生徒達に対して、
心の土台作りの一環として、くぼた校の開校前から「共生プログラム」という授業を行っていました。
くぼた校が開校してからは、くぼた校の教員が、勿来高校の1学年の生徒を対象に授業を行っています。
5月29日(金)は、第1回目「くぼた校について知ろう」と題して、
くぼた校の学校生活や行事、授業などについて紹介しました。
6月12日(金)は、第2回目「障がいの理解と関わり方」と題して、
言葉が通じない不自由さ、手が思うように動かない不自由さの体験を通して、
「障がい」について考えたり、障がいがある無しに関わらず、お互いに認め合い、
相手の気持ちになって行動することの大切さなどを知ったりする「共生」について考える授業を行いました。
第3回目は、勿来高校生がくぼた校の作業学習の体験をする授業を予定しています。
今週は「分校長と話そう週間」で、3年1組の生徒が分校長先生と面談をしました。
今年度4月に着任された新しい分校長先生との面談です。
少し緊張しながらも、最近の学校生活のことや進路希望などについて、
丁寧な言葉遣いで自分の考えを話す様子がみられました。
就職に向けた面接の練習にもなっています。
1年生の情報です。パソコンで名刺を作成します。
今日は名刺項目に沿って文字を入力しました。
勿来高校の情報処理室を借用しています。
2・3年1組の生活単元学習では、『リサイクルを学ぶこと』を目的として、校舎内のペットボトルのふたを回収し、洗浄したキャップをマルト窪田店のエコキャップボックスに届ける学習を行っています。
本日、おおいし耳鼻咽喉科クリニックの大石院長に来校いただき、1年生を対象に耳鼻咽喉科検診を実施しました。大石先生には一人一人丁寧に診ていただきました。
くぼた校の製作班で製作したさをり織りの織物をティッシュケースにするために、
勿来高校の3年生の授業「ファッション」を選択している生徒達が、織物を受け取りに来ました。
「よろしくおねがいします。」「預かっていきます」などとやりとりをしながら、
材料の受け渡しをしました。
今年度も、勿来高校のご協力をいただきながら、お客さんに喜ばれる製品作りを行っていきます。
3年生の理科「種をまこう」の授業です。本日、ひまわりの種をまきました。
発芽する条件についてまとめたり、植物が大きく成長していくためには何が必要か考えたりと
ひまわりの成長をとおして学習していきます。
南校舎と北校舎を結ぶ廊下に、「くぼた校広場」と題した掲示板があります。
くぼた校の作業学習や勿来高校との交流活動等を「学習活動シート」にして掲示したり、
作業製品を展示したりすることで、理解啓発を図ることを目的としています。
新しく入れ替わると勿来高校生が足をとめて掲示板をながめています。