がん予防講話
2020年6月4日 16時13分内科検診終了後、1学年生徒を対象に学校医の佐藤先生から『がん予防』の講話をいただきました。
佐藤先生からは、健康な生活を送るためには「規則正しい生活習慣」「十分な睡眠」「正しい姿勢」の3つが特に大切であるというお話がありました。
講義終了後、生徒からは「健康な睡眠時間」や「喫煙による健康被害」等についての質問が出されるなどとても意欲的に参加していました。
内科検診終了後、1学年生徒を対象に学校医の佐藤先生から『がん予防』の講話をいただきました。
佐藤先生からは、健康な生活を送るためには「規則正しい生活習慣」「十分な睡眠」「正しい姿勢」の3つが特に大切であるというお話がありました。
講義終了後、生徒からは「健康な睡眠時間」や「喫煙による健康被害」等についての質問が出されるなどとても意欲的に参加していました。
本日、学校医の佐藤先生に来校いただき、内科検診を実施しました。
検診を待つ際も生徒間の距離を確保し、コロナウイルス感染症防止に配慮しながら行いました。
作業学習の製作班では、使用しなくなった『車のエアバック』を染色し、エコバックやポーチ作りを行っています。
今日は、今年度初めての染色活動に取り組みました。出来上がりの色合いが楽しみです。
学級でトマトを育てています。
植えてからは、毎朝天候を見ながら水をやり、トマトの成長を観察しています。
作業学習(工芸班)では、二つのグループに分かれて、クラフトバッグ製品の編み込み作業、パンマグネット製品の計量、成型を行っています。
体育は3日間(水・木・金)連続で授業が行われます。
昨日は外国語指導助手(ALT)も一緒に参加してストレッチやランニングを行いました。
本日はグラウンドでの実施です。雲一つない晴天。気持ちの良い汗。
友達との距離をとって準備体操を行っています。
来週からスポーツテストです。
総合的な学習の時間(総合的な探究の時間)では、外国語指導助手(ALT)に英語で自己紹介をしたりオリンピック競技名を英語で覚えたりと、英語による簡単な表現の仕方を知り、ALTとコミュニケーションを図ることができました。
家庭科の授業(2年生)では、ショルダーバッグ作りをしています。
目的に応じた布の切り方や縫い方、製作計画について学びます。
昨日から段階的ではありますが、授業が再開されました。
数学の授業(時刻と時間)では、何分後、何分前の学習を行っています。
4月21日からの長い臨時休業が終了し、今日から段階的ではありますが、教育活動を再開しました。
登下校については、コロナウイルス感染症防止のため、本日より2週間程度、勿来駅から学校の区間を徒歩による移動としました。
片道2㎞程度の距離ですが、どの生徒も安全に注意しながら、元気に歩いて登校していました。
給食では、配膳場所に簡易の感染防止シートを設置したり、配膳待ちの生徒間の距離が一定に保たれるような工夫を行ったりしながら、感染防止に努めました。