今日のくぼた校

授業の様子

2020年7月15日 14時40分

2年生の家庭科の授業です。6月から取り組んできた「ショルダーバッグ」が完成しました。

  

これまで、生地の色を選び、型紙に合わせて裁断し、ミシンを使って縫い合わせてきました。

最後におしゃれにボタンを付けて出来上がりです。

 

       全員そろって撮影です。

 

授業の様子

2020年7月14日 14時54分

2年生の理科の授業です。勿来高校の化学室を借用して「沸騰の実験」をしました。

様々な液体(水・お茶・食塩水・ココアなど)の加熱実験をとおして、熱したときの

温度変化と状態の変化を観察します。

  

       

加熱するので、注意を守っての実験です。  変化の様子をまとめました。

授業の様子

2020年7月14日 10時44分

2・3年1組の音楽の授業です。叩いて音が出るドレミパイプを使っての授業です。

叩くだけでドレミの音が出るので、リズム感が身に付き、みんなで演奏することで

協調性も高まります。楽しい時間ですね。

  

 

最後は音楽に合わせて全身を使ってのダンスです。

 

授業の様子

2020年7月13日 10時34分

2年生の職業の授業です。

情報機器等の基本的な操作方法についての学習です。

今日はコピー機の使い方で、指示書に従って原稿をセット、必要枚数を印刷します。

分からない時には先生に聞きながら真剣に取り組んでいました。

  

引き続き、ファクシミリ機能やスキャン機能についても学習していきます。

保健講話

2020年7月10日 14時29分

 勿来高校の1年生とくぼた校の2年生を対象に「医療現場からみた10代の性」を演題として、いわき市医療センター の本多つよし先生から保健講話を行っていただきました。

 本田先生からは、性感染症の予防や性に関する基本的な事項等について丁寧にお話していただきました。生徒たちは、この講話を通して、『命の大切さ』を改めて感じ、学ぶことができたと思います。

  

 

清掃

2020年7月9日 15時04分

毎日、6校時終了後に10分間の清掃があります。

6校時が終わると、いそいで役割分担された清掃場所に行きます。

その場所に適した清掃の方法や手順、清掃用具の使い方を学びます。

  

  

  

  

清掃場所をピカピカにして終了です。友達と協力して行う場面もたくさんあります。

短時間ですが学ぶべきことがたくさんありますね。

自分手帳

2020年7月9日 11時28分

本校では「自分手帳」を積極的に活用して、生活習慣の改善に主体的に取り組めるようにしています。

自分手帳は、県教育委員会が作成した手帳で、「運動」「健康」「食生活」の3つの内容で構成されています。

生徒は毎月の発育測定やスポーツテストの結果、朝食調べ等を記入します。

  

「今月は体重増えたな。」「昨年よりスポーツテストの記録上がった!!」記入することで気づきがあります。

家庭と連携しながら様々な教育活動の場面で実態に応じた効果的な活用を図っています。

授業の様子

2020年7月8日 14時45分

1年生情報の授業です。

情報では、インターネット上で起こるトラブルやSNSを利用した犯罪等についても学習します。

 

今日は「LINEでよく起こるトラブルについて考えよう」と題して、身近で起こるトラブル

について話し合いやロールプレイをしながら最良の解決方法を考えました。

授業の様子

2020年7月8日 10時11分

特別支援学校作業技能大会(8月5日)に向けての練習が始まりました。

作業学習の時間を利用して実施しています。

作業技能検定3部門(ビルクリーニング、パソコンデータ入力、店舗販売)に参加予定です。

 

 

七夕

2020年7月7日 17時49分

今日は『七夕』ということで、生徒一人一人が短冊に願い事を書き、勿来高校からいただいた笹竹に飾りました。短冊には、『コロナウイルスが早くおさまりますように』や『走るのが速くなりたい』、『ディズニーランドに行きたい』などの願いが書かれていました。なかには『世界平和』や『イケメンになりたい!』などの短冊も見られました。