国語の授業
2022年7月4日 12時13分2年3組の国語の授業では、読むことの学習です。担当の先生と一緒に読んで、挿絵と結びつけながら場面の様子などを想像していました。繰り返し読むことで、上手になってきています。書見台に本をのせることで、読みやすい角度で、そして目を近づけても、大きく姿勢を崩すことなく進めることができるので、集中する時間も長くなりました。簡単な工夫でやる気アップです!!。
2年3組の国語の授業では、読むことの学習です。担当の先生と一緒に読んで、挿絵と結びつけながら場面の様子などを想像していました。繰り返し読むことで、上手になってきています。書見台に本をのせることで、読みやすい角度で、そして目を近づけても、大きく姿勢を崩すことなく進めることができるので、集中する時間も長くなりました。簡単な工夫でやる気アップです!!。
3年生の保健の授業では、応急手当の学習です。応急手当の必要性についての説明を真剣に聞き、実践です。傷病者がいる場所が危険であったり、応急手当に支障があり移動させる必要があったりと、安全な場所への搬送が必要になります。一人で、または複数で搬送する時、応急で担架を作成して搬送する時の仕方など、先生の話を聞きながら協力して取り組んでいました。来週は心肺蘇生法を行います。
2年生の総合では、修学旅行についての学習が始まりました。先生から修学旅行の目的や日程、しおりについての説明の後、グループに分かれて、行き先の関西方面について旅行雑誌やインターネット等で調べました。京都の歴史や街あるき、大阪のテーマパークと、調べれば調べるほど楽しく盛り上がり、期待に胸をふくらませていました。
週に一度、近隣企業に御協力いただいて体験学習をしています。月曜日に実習を行い、次の職業(作業)の時間を利用して事後学習を行っています。今日は実習の様子を見ながら振り返りました。生徒からは「ここがむずかしいんだよね」「あいさつがまだ小さくて…」などなど。先生から「〇〇さんは商品を陳列する時に、どこに陳列すれば分からない商品があったけど、タイミングをみて他の従業員さんに聞くことができました。」と。当の本人は自信となり、他の不安だった生徒も「なるほど、そうすればいいのか。」と、うなずいていました。
1年生の家庭科では、今回、防災時の食事をテーマに学習し、実際に防災食を食べてみました。生徒からは「なるほど簡単だ」「おいしいかも。でも毎日だと…」と感想がありました。災害は突然起こるので、心の準備や備えが大切であること、また、普段の何気ない食事も、普通に食べられる幸せを考える時間にもなりました。
3年生の理科の授業では、動物の体の働きについてと題して、これまで人の臓器の役割について学びました。今日は人体模型を使って、口から肛門までの消化管のつながりや臓器の大きさ、臓器同士の位置関係を実際に触れながらの学習です。「なるほど、こうなってるんだ。」「心臓がここだから、肺がここで‥」友達どうしで話をしながら進めていました。
教員の校内研修の様子です。月に1回程度、研究の機会を設けて専門性の向上につなげています。内容としては、生徒への支援の在り方についての研修。学習指導要領に則った指導方法についての研修。そして教員の一人ひとりのスキルアップにつながるような研修です。今日は分校長を講師に、最近の特別支援の動向について全職員で学びました。
勿来高校選択授業「生活と福祉」を受講の生徒と、くぼた校2年生との交流及び共同学習が行われました。まず、1時間目に、勿来高校の先生がくぼた校の生徒へ、勿来高校の学習についての説明、授業見学。別教室では、くぼた校の先生が勿来高校の生徒へ、くぼた校の学習やかかわり等についての説明を行いました。
【くぼた校】勿来高校の学習についての説明、授業見学の様子
【勿来高校】
その後、両校の生徒が集合して、交流レクリエーションです。自己紹介や楽しいゲームと親睦を深めました。2回目が7月12日に行われますが、2回目は、今回の交流を生かして、勿来高校生が交流の内容を考えます。
先週まで2・3年生は産業現場等における実習、1年生は校内実習に取り組んできました。実習をとおして、挨拶や返事、報告、最後で取り組むことなど、様々なことを学んだ様子です。今日から通常通りの授業となりました。月曜日は2~4校時(3時間)の作業になります。今日の作業では「こんにちは!」「分かりました。」など、今までの作業の時よりもハキハキと、場にあった声の大きさで挨拶ができていました。またデュアルシステム型作業(産業現場班)もマルトSC窪田店で再スタートしました。
【工芸班】
【ビルクリーニング班】
【製作班】
【デュアルシステム型作業(産業現場班)】
実習最終日となりました。これまでアウトソーシング班(外注)では、市内の企業(前半:株式会社ミナト電子様)(後半:株式会社ファミリー様)の協力を得て、作業体験を行ってきました。本日、ファミリー窪田店様へ完成品の納品を行いました。2週間にわたり市内の企業の協力を得て、様々な作業体験を行うことができました。ありがとうございました。