今日のくぼた校

3年生の理科「物の燃え方と空気」

2022年5月24日 16時37分

これまでの授業で、燃え続けるには、空気が入れかわる必要があることや、酸素は物を燃やす働きがあることを学習しました。今日は、勿来高校の化学室にて、勿来高校の先生と実験です。密閉された瓶の中で、ろうそくの火が消える様子について、勿来高校の先生に聞かれると、「しばらく燃えていた。」「30秒ぐらいで消えた。」「瓶の中がくもった。」と見たことを伝えることができました。瓶の中に酸素を入れると、「まぶしい」などと声があがり、火の強さが大きくなることが分かりました。実験を通して、学習したことを確認することができました。

3学年国語「1年生にくぼた校のことを紹介しよう」

2022年5月23日 17時41分

3年生の国語の時間に「1年生にくぼた校のことを紹介しよう」という題材で、くぼた校の行事や学校生活の内容について紹介する文章を考え、画像と合わせて発表する学習をしてきました。今日が1年生に発表する本番の日となりました。1年生が分かりやすいように、声の大きさや速度等に気を付けて、発表することができました。3年生が考える「くぼた校の良いところ」についての発表もありました。1年生からは「行事などのことがよくわかりました。」「自分たちのために発表してくれてありがとうございました。」など、感想の発表がありました。

道徳(1年生・2年生)

2022年5月20日 16時07分

 道徳の授業は、自分自身を見つめたり、物事を広い視野でとらえて考えたりしながら、よりよい生き方について考えを深める大切な時間です。今日も1年生、2年生それぞれの授業においてテーマにそって自分の思いや考えをお互いに伝え合い、先生の体験談を聞いたり、グループになって考えを整理したりしながら、一緒に考え、話し合う活動が活発に行われていました。

1学年理科

2022年5月19日 14時30分

 1年生の理科は、種子が発芽する条件の学習です。ひまわりの種子を植えるという活動内容を伝えると、「お花大好き!」「野菜植えたことある!」と言いながら、拍手が起こりました。発芽の条件について、何が必要かの予想を立てると、「栄養、水、空気、光」などが挙がりました。調べる条件だけを変えて、それ以外の条件は同じにして、種子をまきました。水を与える鉢と与えない鉢に気を付けながら、日直が世話をすることにしました。結果が楽しみな様子でした。

眼科検診

2022年5月18日 15時50分

 年度はじめの検診関係も順調に行われております。本日は眼科検診です。少し緊張した面持ちで眼科医さんにあいさつをして、1年生から3年生までスムーズに受診することができました。看護師さんからは「くぼた校の生徒さんの受診態度はすばらしい!」と大絶賛でした。

  

体育の授業

2022年5月17日 10時31分

体育の授業では、新体力テストを実施しています。テストは8項目ありますが、今日はそれぞれの学年で、上体起こし、立ち幅跳び、20mシャトルラン(往復持久走)の3項目について行いました。担当の先生から実施方法や記録の仕方、注意点について話を聞き、それぞれも目標を確認。スタート!!今もてる力を精一杯だしていました。

『3年生:20mシャトルラン(往復持久走)』

     

『1・2年生:立ち幅跳び、上体起こし』

         

 

分校長と話そう週間

2022年5月16日 16時09分

先月から担任の先生と話そう週間を行ってきました。今週から「分校長と話そう週間」が3年生よりスタートしました。分校長からの質問に対して考え、自分のことばでしっかりと答えることができました。

目標「自分の考えや気持ちを伝えることができるようにしよう。目上の人と話す態度やマナーを学ぼう。」

デュアルシステム型作業学習(産業現場班)

2022年5月16日 14時25分

週に一度、近隣企業に御協力いただいて体験学習をしています。今日は第1回目です。作業内容は主に商品陳列で、商品を棚の前に出したり、お客様が見やすいように向きを変えたりしました。緊張しながらも一生懸命に取り組みました。お客様に「いらっしゃいませ」。

〖実施店舗のマルトSC窪田店〗

 

関連ホームページ「今日のくぼた校」5月9日

勿来高校1年生スキルトレーニング

2022年5月13日 14時25分

勿来高校1年生を対象に年間をとおして行われる、全体スキルトレーニングが始まりました。1回目には、「共生社会と多様性」と題して、くぼた校分校長が講話を行いました。

 

国語の授業

2022年5月13日 11時49分

2年3組の国語の授業では、引き続き平仮名の読み方、書き方の学習をしています。担当の先生と一緒に、自分のペースで進めています。繰り返しながらも、ちょっと難しい問題を解いたり質問に答えたりと、意欲を搔き立てられて「もっと、もっと」「つぎは、なに」。わかることは楽しい!!