実習壮行会
2022年6月10日 12時36分来週から始まる現場実習(2・3年生)、校内実習(1年生)に向けての壮行会が行われました。実習の目的や心構えを聞いたり、他の生徒の発表を聞き、自分の目標を発表したりすることで、実習に取り組む意欲が高まったようです。
来週から始まる現場実習(2・3年生)、校内実習(1年生)に向けての壮行会が行われました。実習の目的や心構えを聞いたり、他の生徒の発表を聞き、自分の目標を発表したりすることで、実習に取り組む意欲が高まったようです。
年度はじめの検診関係も順調に進み、昨日は1学年対象の耳鼻咽喉科検診が行われました。その時の様子です。
以前に発芽の学習でコップに蒔いたひまわりの種がぐんぐんと成長して、花壇に植える日となりました。これから自分たちで水や除草作業を行いながら、ひまわりの成長を観察します。例年2メートルぐらいに成長するひまわりもあります。楽しみです。
関連HP:5月19日〖発芽の学習〗
2年3組では、来週から始まる実習に向けての学習を行いました。まずは実習中の活動内容、通勤方法など、一つひとつ確認しました。その後は、明日の実習壮行会に向けての発表練習です。実習中は「げんき」に「こんき」よく「ほんき」でがんばる!!
3年生の情報の授業では、10日に行われる実習壮行会に向けてのパワーポイントを作成しています。分かりやすいようにと、実習先の画像を入れたり、文字の大きさを変えたりと工夫しながら進めていました。当日はパソコンを操作しながら発表します。
1年生の職業の授業では、実習の目標と評価について学習しています。1年生は13日~24日の10日間にわたり校内での実習が行われます。目標も、ただ「がんばります。」ではなく、何をどのように頑張って取り組むのかを、態度面や技術面から具体的に先生と考えます。また実習後には、その目標が達成できたかを自己評価します。10日(金)には実習壮行会があり、そこで目標などを発表しますので、目標が決まった人から画用紙に書きました。
2年3組の音楽の授業では、置き型のハンドベルを使ってリズムを奏でています。先生と曲を決めて、ピアノの音に合わせて動きを入れながら楽しく演奏しました。上達してきたら友達や先生への発表を予定しています。
1・2年生の国語では、たなばた展に向けての書写練習をしています。先生の説明をよく聞き、動画で基本的な筆遣いを確認し、手本を見ながら作品を何枚も仕上げていました。出展に合わせて校内で品評会も行う予定です。
〖2年生〗
〖1年生〗
これまで生徒会役員が、自分たちの学校をさらに良い学校にしていくためには、と話し合いを重ねてきました。今回、生徒会からの提案として、3つのグループに分かれて話し合い活動を行いました。それぞれのグループで学校のため、みんなのためにできることなど意見を出し合うことができました。「これはどうか。」「それは、いいんじゃないかい。」「できそうだね。」と活発な意見交換の場となりました。
それぞれ所属班が決まり、本格的に職業(作業)がスタートして1ヵ月がたちました。昨年度から所属している2・3年生が、見本を示して分かりやすく1年生に教えている姿が印象的です。1年生も分からないことがあると、先生や先輩方に聞きながら作業を進めていました。大切ですね。また4校時には、8月にビックパレットふくしまで行われる作業技能大会に参加する生徒を対象に、オリエンテーションが行われました。毎週金曜日と夏季休業中(数回)に練習を行う予定です。
〖製作班〗
〖工芸班〗
〖ビルクリーニング班〗
〖作業技能大会オリエンテーションの様子〗
ビルクリーニング
店舗販売 品出部門
PCデータ入力