今日のくぼた校

くぼた校祭準備

2020年10月14日 15時28分

くぼた校祭では、作業製品の販売が行われます。

作業学習の時間を利用して、接客説明・会計袋詰め・実演・かご回収除菌・誘導に

分かれて販売練習を行いました。「いらっしゃいませ」「こちらにお並びください」

と、くぼた校祭に向けて活気ある時間でした。

 

 

くぼた校祭は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一般公開は行わず、

保護者のみの公開といたします。

授業の様子

2020年10月13日 14時10分

2年生の数学です。立体図形(直方体や立方体)について学習中です。

これまでの学習の成果を生かし、実際に方眼紙を切り、展開図から立体を作ったり、

直方体や立方体を組み合わせてオリジナル立体模型を作成したりする活動をしました。

  

直方体や立方体について理解を深め、空間についての感覚が少しずつ豊かになってき

ました。

くぼた校祭予行練習

2020年10月9日 16時28分

くぼた校祭予行練習を行いました。オープニング、音楽発表、フィナーレと一連の

流れを確認することで、文化祭への意欲を高めました。

 

 

くぼた校祭は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一般公開は行わず、

保護者のみの公開といたします。

帰りのSHR(ショートホームルーム)

2020年10月8日 16時03分

毎日、各学級で帰りのSHR(5分間程度)を行います。SHRでは、ほとんどの学級が、

①朝に決めた今日の目標の反省

②明日の予定の確認

③先生の話、と進行します。

明日の予定では、係の生徒が教科の先生に授業の内容を聞いてメモをとり、発表したり

ボードに書いたりして伝えます。短時間ですが、明日の活動への見通しをもつことがで

きます。

  

  

 

 

 

校外学習

2020年10月7日 15時37分

 第2学年校外学習~修学旅行の事前学習(観光地を訪ねよう)~を実施しました。

2学年11人が3つのグループに分かれ、地図やインターネットを活用して、

自然、史跡、観光、商店等を調べました。今回、身近な地域の勿来町に絞り、

実際にグループでルートを考えて散策しました。

  

  

  

授業の様子

2020年10月6日 13時51分

1年生の美術の授業です。「私たちの学校」と題して、コラージュ技法を用いて全員で一つ

の作品を制作中です。イメージを共有して雑誌や新聞等から自由に切り取り、下書きに糊で

貼り付けていきます。

  

進捗状況35%、心ひとつに進めています。完成すれば11月の作品展に出展予定です。

楽しみですね。

くぼた校祭ステージ発表練習

2020年10月5日 15時15分

10月17日の「くぼた校祭」に向けての練習が行われました。

「オープニング、音楽発表、フィナーレ」の発表方法、立ち位置等、一連の流れを確認しました。

短い時間でしたが、発表への意識が高まってきました。

  

  

    

くぼた校祭は、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、一般公開は行わず、

保護者のみの公開といたします。

朝のあいさつ運動

2020年10月2日 10時09分

10月1日、2日(2日間)の、8時~8時30分までの間、晴天の中、朝のあいさつ

運動を行いました。くぼた校生徒会役員と希望者、そして勿来高校生徒会の皆さんと活

動しました。

 

自分から「おはようございます」と元気に声をかけるなど、よりよいあいさつのしかたを

心がけていました。あいさつ運動は終わりましたが、引き続き気持ちのよいあいさつを心

がけて、学校生活を送ってほしいと思います。

関の子ボランティア(勿来駅前清掃)

2020年10月1日 09時52分

地域貢献及びボランティア活動の推進を目指し、民間交番~関の子広場~で主催している

関の子ボランティア(勿来駅前清掃)に勿来高校生と一緒に参加しています。

普段から利用している勿来駅周辺のごみ拾いを積極的に行いました。

  

  

 毎週水曜日(行事等のない日)放課後に希望者で行います。

これからも地域の一員として、いろいろな活動に積極的に参加していきます。

くぼた校祭の作業製品販売に向けた校外学習

2020年9月30日 15時35分

作業班の工芸班、製作班では、くぼた校祭の作業製品販売に向けて、接客の仕方や製品

の紹介の掲示物の作り方、商品の並べ方などについて学ぶため、地域の店舗を見学に行

きました。

「農産物直売所そのふぁ」「酒のいとう」「マルトSC窪田店」「ファミリー窪田店」

「薬のマルト健康の森窪田店」の5つの店舗に分かれての見学です。

 

 

それぞれの店舗の方々に、丁寧にご説明いただき、生徒たちはメモに書いたり、写真に

撮ったりして、熱心に見学していました。帰校してから各店舗で見学したことや教えて

いただいたことなどを発表し、各班で共有しました。