今日のくぼた校

授業の様子

2020年9月29日 15時38分

3年生の家庭科の授業です。「新生児について知ろう」と題して、乳幼児の生活の

特徴(新生児の成長、大きさ等)について学習しました。

抱き方やミルクの与え方について、実際の人形を使用することで、抱き方のポイント

を把握し、保育に対する理解を深めることができました。

 

 

授業の様子

2020年9月28日 14時47分

1年生の数学の授業(測定:長さ)です。

長さの単位、単位の変換の仕方について学習をしています。

実習後で久しぶりの数学でした。思い出しながら、ゆっくりと丁寧に進めました。

  

実習最終日!!

2020年9月25日 13時50分

産業現場等における実習(3年)、校内での実習(1・2年)が最終日となりました。

校内実習では、『ビルクリーニング班』では校舎内外の清掃、除草作業と活動内容は多岐に

わたりました。用具の使い方、清掃の手順を覚えて、自分たちでピカピカに仕上げることが

できるようになりました。

  

『外注作業班』については市内の企業(株式会社ミナト電子様)の協力を得て、機械部品の組み立て

(電化製品の配線組み立て)作業を体験することができました。部品の本数を数えて束にしています。

  

通学の様子(勿来高校スクールバス)

2020年9月24日 13時53分

現在、くぼた校では自力で通学する生徒が20名います。

そのうち、公共交通機関を利用する生徒は15名です。

勿来駅からくぼた校までは、2・5キロ程度あり、勿来高校スクールバスを利用しています。

 

本日は台風の影響で下校時刻が変わりました。

荒天時等、電車のダイヤが乱れることがあります。その時どう対応すべきかや乗車中のルールやマナーも、

安全に配慮しつつ実生活のなかで学んでいます。

 

産業現場等のおける実習

2020年9月23日 16時57分

3年生の全員が産業現場等における実習に臨んでいます。

実習先の方々に優しく迎えていただいたおかげで、緊張しつつも担当の仕事に責任感を

もって取り組んでいます。仕事以外の場面でも利用者の方と楽しくコミュニケーションを

とる様子も多くみられます。残り数日、最後まで頑張ろう。

 

      創造空間            希望の園

 

             Grow                                  なこそ授産所

  

  ヤマト運輸株式会社     心実         心楽

校章(こうしょう)

2020年9月18日 17時52分

くぼた校は、平成27年4月に県内初の高等学校内に開校した特別支援学校の分校です。

ご存じかと思いますが、本校はいわき支援学校(いわき市平上神谷)にあります。

校章は本校と同じですが、校章のカラーについては、くぼた校開校時に下記のように

意味づけています。

校章について.pdf

校内実習の様子

2020年9月18日 12時12分

校内実習5日目となりました。ビルクリーニング班では、午前中、昇降口の清掃です。

すのこを外に出して裏側まで清掃し、床を水で流してピカピカです。

  

 

 

先生と話そう月間

2020年9月17日 17時56分

9月は、「先生と話そう月間」として、毎日一人ずつ面談を実施しています。

困ったことや悩んでいることなどを周りの人に相談することや、年上の人と

話す時の態度や言葉遣い等を学んでいます。

多くの生徒が学年が上がるにつれて、自分の気持ちをうまく伝えることができ

るようになってきています。また、就職に向けての面接試験の練習にもなっています。

校内実習の様子

2020年9月16日 12時04分

校内実習では、『ビルクリーニング班』と『外注作業班』の2班に分かれて進めています。

3日目となり少し疲れが見られますが、教員の説明をしっかりと聞き、丁寧に取り組んでいます。

<外注作業班:ケーブル加工・機械部品の組み立ての様子>(株式会社ミナト電子様)協力

  

   

 

<ビルクリーニング班:各教室・保健室・廊下階段清掃の様子>

  

  

 

校内実習の様子

2020年9月15日 13時32分

 ビルクリーニング班では、午前中、教室や廊下の掃き掃除やモップ掛け、また、汚れが目立つ箇所はスポンジを使って汚れ落としの活動を行っています。午後は、『外注作業班』が行った部品組み立ての仕上げ作業を行っています。

 1学期から比べると清掃用具の扱い方もよくなり、効率の良い清掃の仕方ができるようになってきています。