本日から2週間、1・2年生は校内での実習、3年生については校外における企業等での実習が行われます。
校内実習では、『ビルクリーニング班』と『外注作業班』の2班に分かれて行われます。『外注作業班』については市内の企業(株式会社ミナト電子様)の協力を得て、仕事を受注し、機械部品の組み立て(電化製品の配線組み立て)作業を体験できることとなりました。
初めての作業でしたが、教員の説明をしっかりと聞き、丁寧に取り組むことができました。午前中の段階で2900個の組み立てを行うことができました。
<外注作業班:機械部品の組み立ての様子>




3年生の社会では、主権者教育(選挙)の学習をしました。
13日に行われるいわき市議会選挙を題材に、選挙権、選挙方法、投票する人の
選び方について学びました。


今後も、主権者(選挙)への意識をより高められるように実践していきます。
今日は、『ハローワークいわき』専門援助部門の三品 暖 様を講師としてお招きし、2・3年生の企業就労希望生徒を対象とした講話をいただきました。
講話では、就職までの流れや希望する仕事の見つけ方、また就職に向けて今準備することなど、演習を交えながら丁寧にお話いただきました。どの生徒も真剣に聞き、講話終了後には質問する生徒も見られるなど、とても充実した時間となりました。

体育の授業では、「グラウンドゴルフ」が始まりました。
クラブの握り方やフォームを確認し、安全に気をつけながらホールをまわります。
授業の中で繰り返し練習することで技能が上達し、距離に応じて打つ力を変えたり、
打数を数えて友達と競い合 ったりしながらゲームを楽しんでいます。


2学年合同で修学旅行の事前学習を行いました。
事前学習では、活動班の発表やテーマの話し合い、見学場所の調べ学習等を行いました。
修学旅行まではまだ先になりますが、どの生徒も楽しみにしています。



2年生の理科の授業「水のすがたとゆくえ」です。
勿来高校の化学室を借用して実験をしました。
水を冷やしたときの様子や温度と体積の変化について観察します。

7日(月)に『産業現場作業学習(デュアルシステム型作業学習)』が行われました。
5名の生徒がマルトSC窪田店及びファミリー窪田店にて体験し、本日、事後学習を行いました。
生徒からは「いらっしゃいませ!の声が小さかった。」「お客さんから質問されて、あせった。」と、
経験をしたことで様々な生きた感想がありました。
自己評価では、担当教師との評価の違いがあり、説明を聞いて「なるほど、そうか。次は気をつけよう」
と納得した様子でした。
2・3年1組の国語の授業です。生徒の実態に合わせて、身のまわりの漢字やひらがな、
カタカナ等の学習に取り組んでいます。

内容によってクイズ形式にしたりイラストを入れたプリントを取り入れたりして進めています。
3年生の家庭科の授業では「高齢者疑似体験」を行いました。
高齢者の方の身体的な機能の変化を実際に体験し、どんなことに困るのか、
どんなことに不自由なのかを考えました。
疑似体験から高齢者の方の大へんさを感じとったようです。

