学校に登校したら…
2021年5月26日 10時12分8時30分までに登校したら、感染症対策として検温、手洗い、手指消毒を必ずしてから教室内に入るようにしています。朝の会が始まる8時45分までは、係の仕事をしたり、朝自習や体操をしたりと様々です。
8時30分までに登校したら、感染症対策として検温、手洗い、手指消毒を必ずしてから教室内に入るようにしています。朝の会が始まる8時45分までは、係の仕事をしたり、朝自習や体操をしたりと様々です。
2年生の総合では、これまで防災について学習してきました。今日は防災と口腔衛生です。まず避難所での生活(食事、健康)について学びました。養護教諭から、なぜ災害時でも口の中をきれいにするのかの説明があり、普段からしっかり噛んで食べること、歯磨きの重要性について再確認できたようです。
2年生の数学の授業では、情報の収集、グラフや表への整理や活用の仕方について学習しています。学習したことを生活に生かすことができるように、身近な話題として、ある学校でケガをした人数やケガをした場所数について表にまとめました。友達と話し合ったり先生に質問したりと真剣に取り組んでいました。
クラブ活動始動!!今日から年8回クラブ活動をすることになりました。クラブの種類は、生徒会がアンケートでとった、運動(球技、陸上)、音楽、情報・パソコン、読書、散策・写真の6つのクラブです。今日は、第1回オリエンテーションでした。くぼた校で初めてのクラブ活動。どんな活動になるか楽しみです!各クラブの様子は、散策・写真クラブで撮影しました。
photography by sansakusyasin club
内科検診終了後、1学年生徒を対象に学校医の佐藤先生から『がん予防』の講話をいただきました。佐藤先生からは、健康な生活を送るためには規則正しい生活が大切で、特に「十分な睡眠」「運動」「歯磨き」について説明して頂きました。生徒はメモを取りながら真剣に聞いていました。講話後には「明日から朝早く起きます」「ゲームの時間を減らします」等と話が聞かれ、心のひびいたようです。
昨日、眼科検診が行われ、眼科医の先生に丁寧に診ていただきました。その時の様子です。
1・3年1組の音楽の授業では、キーボード演奏で「ドレミのうた」を行っています。繰り返し練習することで上達してきました。最後に練習の成果としてピアノに合わせて演奏します。「できた!」「あっ、まちがいたー」と、いずれにしても楽しそうに取り組んでいました。
今日の作業学習の時間に、8月に行われる予定の福島県特別支援学校作業技能大会の作業製品品評部門への出品製品について、工芸班、製作班で話し合い活動が行われました。工芸班はクラフト製品のミニバスケットとコースター、飾りパン製品のパンクリップ、製作班は染色したエアバッグの布を使ったミニトートバッグ、さをり織り製品のマルチケースに決まりました。日ごろから心がけている「お客さんが買いたいと思う製品作り」「正確・丁寧な製品作り」の成果を発揮して、入賞できるようにがんばりましょう。
所属班が決まってから2週間がたち、初めて取り組む作業内容であっても少しずつ慣れてきました。どの作業班でも、技術の習得と同時に、挨拶、返事、報告等、働く上で大切なことを学んでいます。
さつまいもの苗植え体験を1年生が行いました。今日は勿来高校の先生から植物の植え方、育て方についての説明をいただきました。1年生は説明をよく聞いて、自分たちで丁寧に植えていました。秋の収穫がとても楽しみですね。