くぼた校集会
2022年1月14日 11時50分くぼた校集会が行われました。内容は1月の生活・保健目標や行事についてです。今月の保健では、感染症対策についてクイズ形式で行い、3年生の寸劇(正しい例、悪い例)を見て答えました。また情報科よりスマホの使い方についての説明がありました。
くぼた校集会が行われました。内容は1月の生活・保健目標や行事についてです。今月の保健では、感染症対策についてクイズ形式で行い、3年生の寸劇(正しい例、悪い例)を見て答えました。また情報科よりスマホの使い方についての説明がありました。
1年生の美術の授業では、写真の学習をしています。今日は学校周辺の風景を撮影に出かけました。河川敷や神社、通学路と、普段は通り過ぎてしまうような景色に目をとめて撮影をしていました。勿来高校・くぼた校フォトコンテストに出展予定です。
今年最初の関の子ボランティアが行われました。勿来高校と合同で普段から利用している勿来駅トイレや駅周辺のごみ拾いを積極的に行いました。
12月22、23日の2日間、お弁当親子ふれあいデーとして、家庭でのお弁当づくりに挑戦しました。事前に自分手帳を使って、おかずの配置や彩を工夫したり、栄養バランスを考えたりしながらデザインを描き、素敵なタイトルを決めました。生徒の感想として「自分ひとりでできた。」「ちょっと手伝いました。」「食材購入に一緒に行ったよ。」「むずかしかった。」「次はがんばります」といろいろです。なにごとにもチャレンジすること、できることが少しずつ増えることが大切ですね。当日はとても良い笑顔で食べていました。保護者のみなさまのご協力に感謝いたします。
11日、教職員を対象にした、心肺蘇生法および AED(自動体外式除細動器)の講習を行いました。勿来消防署消防士の方から説明をしていただき、実際に人形やAEDを使用しての実践です。緊急時に備え、教職員が救急隊員や医師に引き継ぐまでの間の一次救命の仕方と大切さを再確認しました。
本日、第3学期始業式が行われました。校長先生からは、今年の目標を決めて、それに向けて努力すること、積み重ねることの大切さについて話がありました。また、式に先立ち新生徒会役員の任命式が行われました。
本日、第2学期終業式が行われ、校長先生の話、生徒指導の先生の話を真剣に聞いていました。また式の中で「努力したこと、これからの目標」について、3年生の代表者2名が堂々と発表してくれました。第71回福島県統計コンクール努力賞、奨励学校賞。IPA「ひろげよう情報モラル・セキュリティーコンクール2021」優秀活動事例賞の表彰も行われました。冬季休業は12月25日~1月10日までの17日間になります。今日のくぼた校もお休みとなります。よいお年をお迎えください。
マルト様からクリスマスプレゼントとして、ケーキをいただきました。ケーキを見たとたん歓声が上がり、種類も様々でジャンケンで決める学級も…。お弁当を食べた後においしくいただきました。素敵なプレゼントありがとうございました。
2年生の理科の授業「水のすがたとゆくえ」です。水を冷やしたときの様子や温度と体積の変化について観察します。勿来高校の化学室を借用して実験をしました。
問題:水が冷えて氷になるとき、水の温度や様子はどのようになるか調べよう!!
くぼた校生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました 。立会演説会で立候補者は、緊張しながらもそれぞれの「良い学校を築きたい」という思いを堂々と発表していました。今回の選挙には7名が立候補し、有権者にとっては、どの立候補者に投票するかを悩む選挙となりました。これまでの選挙運動期間中の政見放送やシンポジウム、今日の演説を聞き、その思いをくみ取り、真剣な態度で投票に臨む様子が見られました。また3年生が選挙管理委員を務め、演説会の司会や投票所の受付、開票作業と活躍しました。