数学の授業
2022年1月25日 12時28分3年生の数学の授業では、データを円グラフや帯グラフでの表し方、読み取り方、測定した結果を平均する方法について学習しています。今日は、以前に全校生徒に行った、「くぼた校好きなものアンケート(行事、スポーツ、テレビなど)」の集計です。二人組で、一人が結果を読んで、もう一人が正の字を書いてまとめていました。
3年生の数学の授業では、データを円グラフや帯グラフでの表し方、読み取り方、測定した結果を平均する方法について学習しています。今日は、以前に全校生徒に行った、「くぼた校好きなものアンケート(行事、スポーツ、テレビなど)」の集計です。二人組で、一人が結果を読んで、もう一人が正の字を書いてまとめていました。
今日の作業学習では、1月26日(水)27日(木)に行われる作業製品販売会に向けた最終準備を行いました。いわき市のコロナ感染拡大のため、残念ながら生徒の販売活動は中止となり、教員が販売活動を行うことになりましたが、一つ一つ心を込めて作った製品を、多くの方に見ていただいたり、買っていただいたりできるよう、生徒たちは最終準備をしました。製品の不備等のチェック、ラッピング、値札やロゴマーク付け、数の確認などを念入りに行いました。2日間、午前中だけの販売活動となりますが、お時間があれば、(株)SCマルト窪田店(26日,27日)、農産物直売所そのふぁ(26日)にどうぞお立ち寄り下さい。
3年生全員で、卒業式に生徒会長が代表で読む答辞の内容を、国語の時間に、考えています。今日は、選んだ行事ごとに分かれ、写真や動画を見て、思い出話に盛り上がりながら、その時の感想やエピソードなどを出し合い、文章にしました。3年生全員の思いのこもった答辞になるように頑張っています。
勿来高校2年生、くぼた校2年生が合同で「未来の福島県知事選挙」に参加しました。「未来の福島県知事選挙」は選挙管理委員会と学校が連携して実施する選挙体験授業です。大学生が候補者役になり、福島県に必要な政策を考え「選挙公報」「演説」「政見放送」等を通じて政策を訴えます。生徒はどの候補者の政策が必要かを考え、県知事になってくれそうな候補者に実際に投票し、開票まで行います。今回なるべく密集を避けるため、体育館で換気をしながら行いました。18歳になり選挙権を得る生徒もいますので、学んだことを生かしてぜひ投票に行きましょう。
2年生の社会では、「生活に役立てよう」と題して、身近な公共施設や公共物の役割とその必要性の学習をしています。職業では、公共施設の利用の仕方について学習していますが、社会では地域社会における必要性や役割、制度について学びます。今日は普段利用している施設について、友達と話し合いながら公共の施設か民間の施設かに分けて、その役割の違いについて学習しました。
1年生を対象に本校管理栄養士の室井様をお招きして、食育講話と家庭で簡単にできる調理の実技指導を行いました。調理では、炊飯器でできる簡単料理として、煮物の作り方を教えていただきました。煮物は難しいと思っていた生徒も、短時間で美味しくできてびっくり!。「家でもやってみようかな」と感想がありました。また学校給食委員会では、今年度の取組について、緊急時の対応、感染症対策など、様々なアドバイスをいただき、これからの給食指導にいかしたいと思います。
東京オリンピックに出場した山内大夢様(男子400mハードル出場)を講師に講演会を実施しました。はじめに東京オリンピックや競技についてクイズ形式で行ったあと、オリンピック出場までの経緯や競技の魅力についてのお話をしていただきました。選手のお話を聞くことで、オリンピック・パラリンピックへの興味関心を高めることができました。
今回、リモートでの実施です。
1年生の情報では、コンピューターの基本的な知識と操作方法を学んでいます。今日は表計算ソフトを利用しての学習です。わからない時には先生に質問をしながら取り組んでいました。
1・3年1組の音楽の授業では、アコースティックギターが始まりました。太ももと付け根にギターのくびれ部分を合わせて乗せ、ギターの背面が体に密着するように構えます。実際にギターの弦を押さえて弦をはじき、音色を感じていました。