分校長と話そう月間
2021年5月17日 15時58分今月始めに担任の先生と話をする週間を行いましたが、今週から「分校長と話そう月間」が3年生よりスタートしました。
卒業後に就きたい仕事や就職に必要な力、今年度の目標等について分校長から質問したところ、1つ1つの質問に対して考え、自分のことばでしっかりと答えることができました。さすが3年生です!
今月始めに担任の先生と話をする週間を行いましたが、今週から「分校長と話そう月間」が3年生よりスタートしました。
卒業後に就きたい仕事や就職に必要な力、今年度の目標等について分校長から質問したところ、1つ1つの質問に対して考え、自分のことばでしっかりと答えることができました。さすが3年生です!
2年生の保健では、「運動・休養と健康」について学習しています。健康な体つくりに向けて食事や休養の仕方、また体力つくり(トレーニング)について、自分の生活を振り返り、これからできることを考えました。無理なく長く続けられるよう自分に合った方法を見つけられるといいですね。
3年生の情報の授業では、パソコンを使って名刺つくりに挑戦しています。名刺をいただく側になって、色使いや文字の大きさ、アピールポイント等を自分で考え、その後友達の意見を参考にしながら作成しています。
特にアピールポイントについては、自分では気付かない「得意なこと」を友達の意見から改めて気づかされた生徒も見られました。
3年生の国語では、たなばた展に向けての書写練習が始まりました。基本的な筆遣いを確認し、手本を見ながら作品を何枚も仕上げていました。出展に合わせて校内で品評会も行う予定です。「書は心です。」真剣に取り組んでいました。
ウイルス感染拡大防止のため、手洗い、消毒、教室の換気の徹底。そして生徒座席の間隔を1~2m程度あけて前を向いて静かに食べています。「おいしい!!」
1年生の理科の授業では「春の自然に飛び出そう」と題して、身の回りの植物や生物の様子の観察等をとおして、差異点や共通点に気付いたり、疑問点をノートにまとめたりしています。今日は勿来高校の先生から植物の育て方についての説明をいただきました。時々英語やユーモアを交えての説明で、分かりやすく楽しい時間でした。
給食当番の学級は、手洗い、エプロン等の準備をし、配膳室からコンテナとお盆と牛乳を配膳する教室へ運びます。同時に別の生徒が給食台を配置し、アルコール消毒、食器と食缶を配置し、配膳を行います。その頃、当番以外の生徒は、手洗いし廊下に並びます。配膳ができたら順番に給食を取り教室に運び、給食を頂きます。当番は配膳後にコンテナを運び、片付けがスムーズになるようにしておきます。当番は役割が多く、協力してスムーズに行うことが求められます。
本日の1・2時間目は総合と生活単元学習の時間です。主に学年・学級での授業となりますので活動の様子をご覧ください。
2年生の社会では、「福島県の地形に着目しよう。~自然環境~」と題して学習をしています。今日は磐梯山、安達太良山、尾瀬に着目し、場所や概要について調べました。福島県内のことでも、「聞いたことはあるけど…」「名前だけは知っている」「どこだろう?」そんなところがたくさんあります。自分たちの住む福島県について再確認しています。
先週から、全学年生徒対象に、校内教育相談の一環として、「担任と話そう週間」を実施しています。最近の生活や学習、進路のこと、自分の目標などについて、担任と1人ずつ面談を行います。年間を通して、担任や分校長、養護教諭や進路担当などいろいろな教員と話す機会があります。場面や相手に応じた言葉遣いや自分の気持ちを伝える練習をしています。