総合と生活単元学習の時間の様子
2024年2月1日 09時25分今日の1・2時間目は総合と生活単元学習の時間です。主に学年・学級での授業となりますので活動の様子をご覧ください。1・2年生は卒業生を送る会に向けて、3年生は卒業後の生活についての学習をしました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
今日の1・2時間目は総合と生活単元学習の時間です。主に学年・学級での授業となりますので活動の様子をご覧ください。1・2年生は卒業生を送る会に向けて、3年生は卒業後の生活についての学習をしました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
3年生の職業の授業では、卒業後の生活を考える学習を行っています。1月に入り生活費や給料など、お金の大切さを中心に学習を進めてきたところです。今日は印鑑についてです。印鑑は何に、どうして使うのかを知ったあとに、実際に押印に挑戦!。真っすぐに、適度の濃さで押印するのが難しく、何度も繰り返していました。
1月30日、令和5年度いわき地区生徒会長サミットが四倉高校で行われました。くぼた校からも生徒会長、副会長が参加し、他校の生徒会役員と活発な意見交換が行われ、くぼた校の代表として堂々と伝えることができました。また他校生の意見を聞いて、とても刺激になった様子です。
1年生の職業では、将来の進路選択について考えてました。11月の実習先をふり返りながら、企業、A型事業所やB型事業所、生活介護事業所とタブレットを使って調べました。「ここは先輩が通っているところだ。」「〇〇さんの実習先だね。」と、自分で調べて、先生と確認することで進路先について分かってきたようです。
【2年生:国語の授業】
【3年生:保健の授業、学級活動】
1月25日(木)ビルクリーニング班は、勿来公民館で清掃を行いました。これまで、校舎内や校庭等の清掃を中心に行ってきましたが、これまで身に付けてきたものを実際の現場で行いたいと、勿来公民館の協力を得て実施にいたりました。いつもと違う、廊下の曲がりや窓の大きさ、テーブルや椅子の高さなど、戸惑いながらも身に付けた技術を応用して取り組み、短時間でしたが実りがある時間でした。
1月25日(木)作業製品販売会が、SCマルト窪田店様で行われました。昨日に引き続き、多くの方に作業製品を見ていただき、たくさん買っていただきました。ありがとうございました。
1月24日(水)作業製品販売会が、農産物直売所そのふぁ様で、生徒が中心となり販売活動を行いました。一つ一つ心を込めて作った製品を、多くの方に見て、買っていただきました。ありがとうございました。明日は(株)SCマルト窪田店で開催されます。
今日は、朝の時間(8時30分~)を利用して2月に行われる卒業生を送る会に向けて、生徒会役員と学級の代表者による会議がありました。他の生徒は、金曜日の漢字検定の勉強をしたり、授業の準備をしたりとそれぞれ活動していました。
【卒業生を送る会:実行委員会】
【学級の様子】
作業製品販売会の日程や活動内容、準備物について確認をしました。当日、一緒に販売に参加する友達とグループになり、会計や袋詰め、接客といった役割分担、接客の練習をしました。見通しがもてたことで、さらに意欲も高まってきました。
体育の授業では、体育館で球技を行っています。1・3年生はバレーボール、2年生はサッカーです。バレーボールではボールに慣れるように軽いボールやビーチボールを使って、バレーの楽しさでもあるラリーが続くように練習しています。サッカーでは、ボールを止める、相手に正確にパス、ジグザグにドリブルする等と基本練習をしました。
「サッカー」
「バレーボール」