今日のくぼた校

くぼた校祭に向けて④

2024年10月23日 11時47分

 工芸班と製作班では、くぼた校祭の第二部で行う作業製品販売に向けて、一つ一つ、心をこめて作った製品のラッピングや値札付けなど行いました。

 ※くぼた校祭 10月26日(土)(9:00~12:05)の観覧は、保護者、同窓生、近隣の中学生の希望者のみとなります。

 

 

くぼた校祭に向けて③

2024年10月23日 11時39分

 作業班のビルクリーニング班では、くぼた校祭の第二部で行うビルクリーニングのデモンストレーションの練習をしました。服装の確認やテーブル拭き、掃き掃除、窓清掃、ダスター掃除等など、普段から取り組んでいる内容をデモンストレーションで行います。

※くぼた校祭 10月26日(土)(9:00~12:05)の観覧は、保護者、同窓生、近隣の中学生の希望者のみとなります。

 

 

くぼた校祭に向けての練習②

2024年10月22日 13時09分

 今日はオープニングとフィナーレの司会の確認やダンスの振り付けの確認などを行いました。少しずつみんなでタイミングを揃えられるようになってきました。

※くぼた校祭 10月26日(土)(9:00~12:05)の観覧は、保護者、同窓生、近隣の中学生の希望者のみとなります。

 

 

 

第23回福島県特別支援学校スポーツ大会

2024年10月18日 12時45分

 10月12日(土)に、第23回福島県特別支援学校スポーツ大会がとうほうみんなのスタジアムで行われ、フライングディスクと陸上競技に分かれて全校生徒が参加しました。晴天に恵まれ、これまでの練習の成果を発揮することができました。大会の一部ですが紹介します。

  

 

 

 

くぼた校祭に向けての練習

2024年10月18日 09時59分

 くぼた校祭に向けての練習が本格的にスタートしています。今日は発表する歌唱やダンスなどの確認です。緊張しながらも頑張りました。

※くぼた校祭 10月26日(土)(9:00~12:05)の観覧は、保護者、同窓生、近隣の中学生の希望者のみとなります。

 

 

 

授業の様子「3年 卒業制作」

2024年10月10日 15時49分

 3年生の卒業制作では、貝殻を使ったクリップスタンドを作ります。今日は、勿来海岸に貝殻を拾いにいきました。

 

 

給食の様子

2024年10月10日 15時48分

くぼた校の給食は、勿来給食共同調理場より提供され、おいしいと好評です。今日も、おいしく食べました。

  

授業の様子「家庭」

2024年10月8日 14時34分

 2年生の家庭科では、地域の食文化の学習で、修学旅行先である大阪方面の鉄板系粉物料理「お好み焼き」の調理実習を行いました。猫の手でキャベツを切ったり、フライパンに油をひいてよく熱してから、具材を入れて焦げないように焼いたりして、美味しくお好み焼きをつくりました。

 

 

教員の校内研修の様子

2024年10月2日 17時36分

 教員の校内研修の様子です。月に1回程度、研究の機会を設けて専門性の向上につなげています。内容としては、生徒への支援の在り方についての研修。学習指導要領に則った指導方法についての研修。そして教員一人ひとりのスキルアップにつながるような研修です。今回は医療法人 泉心会 泉保養院 公認臨床心理士 深澤国之様を講師に、narrativeから考える不登校支援について、生徒への適切な指導と支援の在り方など全職員で学びました。

 

市役所出前講座「放射線にかかる健康影響について」全学年

2024年10月2日 13時57分

 原子力安全研究協会の鈴木氏や放射線リスクコミュニケーション相談支援センターの遠藤氏などを講師に、放射線の基礎知識や身の回りの放射線について知り健康への影響について学習をしました。
 放射線を図るサーベイメーターの使い方について確認し、ほしこんぶや塩など、身近にある食べ物の放射線の量をサーベイメーターで測りました。