今日のくぼた校

修学旅行報告会

2023年3月20日 11時57分

17日(金)に修学旅行報告会が1年生に向けて行われ、2年生から修学旅行先での楽しかったことや面白かったことなど具体的に説明をしていただきました。1年生も話を聞いて期待と夢が膨らんだようです。

   

総合と生活単元学習の時間

2023年3月16日 13時15分

今日の1・2時間目は総合と生活単元学習の時間です。主に学年・学級での授業となりますので活動の様子をご覧ください。1年生は、学年全体でレクリエーションを楽しんだり1年間をふり返ったりしました。2年生は、明日1年生へ行う修学旅行報告会に向けての発表学習を行いました。

【1年生】

  

【2年生】

  

1学年 国語 読み聞かせの会

2023年3月14日 16時13分

昨日、いわき子どもの読書環境を豊かにする会・いわき絵本と朗読の会に所属されている吉岡玲子さんをお迎えして、読み聞かせの会を実施しました。リズムのある詩を順番に朗読したり、絵本や紙芝居を見たり聞いたり・・・生徒達は、吉岡さんの素敵な声に聞き入り、絵本や紙芝居の世界を楽しみました。

   

学年末の大掃除

2023年3月13日 11時36分

今日は、職業(作業)の時間を利用して学年末の大掃除です。普段の清掃では行えないような場所を徹底して行い、校舎内が美しくなりました。

         

なこその街フォトラリー

2023年3月10日 13時27分

勿来町の名所や商店をチェックポイントにして、お題に合わせた写真を撮影していく「なこその街フォトラリー」。地図を見ながら道順やチェックポイントについて調べ、友達と意見交換しながら散策です。全員が一万歩以上を歩き、疲れましたが楽しく活動できました。友達の違った面を見ることができたり自分の住む町に少し詳しくなったりと有意義な時間となりました。「ここからの景色がいいね」「お寺で鐘をはじめてつきました」「学校着いたら、給食いっぱい食べよう」たくさんの感想がありました。午後はみんなでリラックスタイムです。

              

職業の授業

2023年3月8日 15時22分

2年生の職業の授業では、求人票の読み取り方についての学習です。身近な企業の求人票を見て、どんな仕事をするのか?勤務時間は?給料は?休日は?と、簡単なテストを行いました。先生からの「賞与ってなにか分かる?」の質問に、「んー」と首を傾げて…、答えを聞いて、「あーなるほど、それか」と納得の様子。先生と言葉のキャッチボールをしながら授業が展開され、実りのある授業でした。

     

音楽の授業

2023年3月8日 14時35分

2年3組の音楽の授業では歌唱練習を行っています。コロナ禍においては感染防止から歌唱については積極的に行うことが難しい状況が続いていましたが、少しずつ緩和され卒業式では式歌や校歌を披露したところです。今日はこれまでも練習してきた卒業式の式歌や大好きな歌を伴奏に合わせて歌いました。曲調に合わせて抑揚をつけたり時おり身振り手振りをいれたりと、先生とも息がぴったりで気持ち良く歌っていました。歌うことそのものを楽しむって重要ですね。聞いている方も思わず歌いたくなるような雰囲気で、楽しく穏やかな授業でした。

 

令和4年度卒業式

2023年3月1日 16時57分

3月1日(水)卒業式が晴天のもと行われました。式は厳粛な雰囲気な中で、3年生8名に卒業証書が授与され、それぞれの新たな進路に歩みだしました。ご卒業おめでとうございます。

             

3年生の家庭科「家庭とくらし」

2023年2月28日 17時40分

家庭科では、これまで妊婦疑似体験を行い、命の尊さや家族としてできることを考えてきました。今日は保育体験です。最初は不安そうに赤ちゃんを抱っこしていましたが、これまで学んできた「愛着形成」や「赤ちゃん安全基地」をふりかえり、自分で決めた赤ちゃんの名前を呼んで、「ミルクだよ」「おむつ替えようね」と優しく声をかけていました。優しさがあふれる保育体験でした。

    

1学年 国語 「図書館の本を紹介しよう~POP作り~」発表会

2023年2月28日 15時09分

勿来高校図書館の本の中から、自分が好きな本について紹介するPOP作りをしました。好きな本を読んで、その内容や気に入ったページについて、コピーを貼ったり、自分で絵を描いたり、コメントを書いたりなど構成を工夫して作ることができました。 勿来高校の図書館司書の菅野先生にも発表会に参加して頂き、「本の内容やみんなに読んで欲しい気持ちを、自分の言葉で伝えているところがとても良いです。」と講評を頂きました。できあがったPOPは、この後、勿来高校図書館に掲示して、くぼた校生や勿来高校の生徒さんからもコメントを頂く予定です。いつも、勿来高校の図書館を利用させて頂き、ありがとうございます。