今日のくぼた校

教職員の企業・事業所見学

2023年8月22日 10時04分

教職員の研修の一環で、生徒の進路先となる企業や福祉サービス事業所を見学してきました。昨年度は感染症の拡大防止のため見学は自粛してきましたが、今年度は3班に分かれて進めました。生徒の進路指導について考える機会となりました。企業や事業所のみなさまありがとうございました。

   

第11回特別支援学校作業技能大会

2023年8月7日 10時55分

 8月4日に、第11回特別支援学校作業技能大会がビックパレットふくしまで開催され、くぼた校からは2・3年生の10名が参加しました。会場は広く大きくて、とても緊張した様子でしたが、その中でも練習以上の取り組みを披露することできました。一部ですが紹介します。

          

PTA研修会(進路説明会)の様子

2023年8月4日 11時35分

  8月2日、PTA研修会(進路説明会)研修会が行われました。「卒業後の生活について地域で自立した生活を送るために 」と題して、いわき障がい者相談支援センター:上野辰也様、特定非営利活動法人地域福祉ネットワークいわき:草野美穂様を講師に御講話をいただきました。 また、4日(金)に行われる作業技能大会の校内発表の参観もあり、真剣に取り組んでいる姿を見て頂くことができました。

    

不審者対応訓練を行いました。

2023年7月31日 15時33分

 不審者対応訓練では、不審者に扮した警察署員が危害を加えようと校内に侵入したところを、生徒に危害が及ばないように回避、制圧するという設定で始まりました。一連の対応の仕方をふり返り、いわき南警察署の署員の方から指導助言をいただきました。続いて体育館では、講話とさすまたの使い方に関する実技講習です。このような訓練を通して万が一の事態への備えを行ってまいります。

   

令和5年度いわき地区特別支援教育研究会教育セミナーⅠが開催され、実技講習会(課題別分科会)では、くぼた校も講座を担当しました

2023年7月31日 08時44分

7月28日(金)に、平支援学校で、令和5年度いわき地区特別支援教育研究会教育セミナーⅠが開催され、実技講習会(課題別分科会)では、くぼた校も講座を担当しました。内容は、「聞いてみよう!高等学校の支援の実際~授業ユニバーサルデザイン・合理的配慮・自立活動の指導など~」です。中学校、高等学校、特別支援学校の先生方、20名程が参加しました。勿来高校の清水教諭も講師として参加していただき、高等学校側の視点で指導の実際や事例等も交えながら説明をしていただきました。

 

教員の校内研修

2023年7月27日 10時22分

 教員の校内研修の様子です。夏季休業中は実施日を増やして研究の機会を設け専門性の向上につなげています。今日は分校長を講師に、各教科の授業づくりを中心に全職員で学びました。

  

ビルクリーニング技術講習会

2023年7月24日 11時46分

 作業技能大会(ビルクリーニング部門)に出場する生徒2名を対象に、トーホク装美株式会社の卜部様(福島県ビルメンテナンス協会所属)を講師にお迎えし、昨年度に引き続き実技指導をして頂きました。ビルクリーニング部門においての昨年度との変更点、メリハリをつけた清掃をすることが重要であること、基本となる清掃用具の取扱い方について実際に手本を交えて教えていただきました。

    

作業技能大会(ビルクリーニング部門)に出場する生徒のみを対象とした実技指導となりましたが、教えていただいた基本となる清掃用具の取扱い方については2学期に他の生徒たちにも伝え、清掃技術の向上に努めていきたいと思います。

教員の校内研修の様子

2023年7月21日 10時25分

 教員の校内研修の様子です。月に1回程度、研究の機会を設けて専門性の向上につなげています。内容としては、生徒への支援の在り方についての研修。学習指導要領に則った指導方法についての研修。そして教員の一人ひとりのスキルアップにつながるような研修です。今回は文部科学省初等中等教育局:菅野和彦様を講師に、特別支援教育における自立活動の指導について全職員で学びました。

特別支援学校作業技能大会に向けての夏季休業中の練習

2023年7月21日 10時16分

 8月4日に行われる第11回特別支援学校作業技能大会に向けての練習の様子です。くぼた校は、店舗販売(品だし)、パソコンデータ入力、ビルクリーニングの3部門に8名、品評部門に2名が出場予定です。これまで職業(作業)の時間に練習をしてきました。夏季休業中も5日間練習します。