今日のくぼた校

防犯教室

2022年12月20日 10時23分

昨日、いわき南警察署より講師をお招きして、防犯教室を実施しました。最近の不審者の手口や不審者に遭遇した時の対応の仕方、携帯電話でのトラブルについても分かりやすく教えていただきました。

  

クラブ活動

2022年12月16日 15時23分

2学期最後のクラブ活動が行われました。その時の様子です。下の写真は散策写真クラブのメンバーが撮影しました。

         

体育の授業

2022年12月16日 11時10分

体育の授業ではソフトボールを行っています。今日は、これまでの成果として全校生を2チームに分けて試合を行いました。「ナイスバッティング!!」「走れ!走れ!。」「たのむぞ!打ってくれ。」と仲間を応援。全力疾走とファインプレーの連続で、大盛り上がりの体育の授業でした。

       

 

くぼた校生徒会役員選挙の立会演説会、投票

2022年12月15日 14時12分

くぼた校生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました 。今回の選挙には7名が立候補し、有権者にとっては、どの立候補者に投票するかを悩む選挙となりました。これまでの選挙運動期間中の政見放送やシンポジウム、今日の演説を聞き、その思いをくみ取り、真剣な態度で投票に臨む様子が見られました。また3年生が選挙管理委員を務め、演説会の司会や投票所の受付、開票作業と活躍しました。

【立会演説会】

   

【投票】

    

職業(作業)ビルクリーニング班

2022年12月14日 10時52分

ビルクリーニング班では化学室の清掃を行いました。自在ほうきでごみを集めた後は、床の汚れをスポンジを使って丁寧に磨きあげます。地道に汚れを落とすことで仕上がりがまったく変わってきます。生徒たちも出来栄えが変わってくることを知っているので一生懸命に取り組んでいました。

      

音楽の授業

2022年12月13日 15時54分

1年生、2年3組の音楽の授業では琴の学習を行っています。勿来高校の同窓会館(関跡会館)を使用し、畳の上で学習を進めています。琴の学習では礼節を重んじているため、授業の始業と終業には正座であいさつをしています。生徒一人一面ずつの琴を扱えることでめいっぱい練習でき、ぐんぐん上達するとともに、演奏することへの満足感もたっぷりと味わうことができています。

    

中学生の学校見学及び職業(作業)の一日体験

2022年12月12日 15時14分

学校見学及び職業(作業)の体験に泉中学校が来校しました。職業(作業)の体験では、くぼた校の生徒がやり方を教えたり、作業班について説明をしたりと中学生へ丁寧に伝えていました。また中学生の質問に生徒会役員が答えました。

        

勿来高校「共生プログラム」、くぼた校「勿来高校の生徒と一緒に活動しよう」

2022年12月9日 13時12分

勿来高校の1年生が、くぼた校の職業(作業)を体験しました。くぼた校生がやり方や道具の使い方を教えたり、作業班について説明をしたりと、分かりやすく丁寧に伝えようとしていました。勿来高校の生徒からは「細かい作業が上手にできてすごい」「もう少し一緒に作業をやりたい」と感想があり、くぼた校の生徒もそれを聞いて嬉しそうにしていました。同じ校舎で生活する仲間として、互いのことを知る良い機会になりました。

        

 

がん教育「外部講師による講演会」

2022年12月8日 14時15分

保健の授業(2・3年生)で行っているがん教育の一環として、「あけぼの福島代表:木村智子様」を講師に講演会を行いました。がん経験もある講師の先生から、経験談をまじえながら健康と命の大切さを教えていただきました。講演を聞いて生徒からは、「がんになる人の割合が多いことに驚いた。身近に感じた。」「がん検診を受けられる年齢になったら、検診を受けようと思う。」「がんになっても前向きに生きることが大事だと思った」など、自分の生活を振り返り、健康や病気の予防について考える良い機会となりました。引き続きがん教育は、保健の授業で学習していきます。

   

生徒会役員選挙シンポジウム

2022年12月8日 12時58分

12月15日に行われる生徒会役員選挙に向けてのシンポジウムを行いました。立候補者は自分の主張の後に、有権者(生徒)からの質問に答えました。質問の答え方に悩んでいる姿も見られましたが、必死に自分の言葉で答えようとしていたのが印象的です。