家庭科の授業
2023年7月3日 14時05分3年生の家庭科の授業では、卒業後の自立を見据えて、レンジを使って簡単にできる料理です。麻婆豆腐ともやしのポン酢ごま和えを作りました。レンジの操作方法を確認したり、パッケージの裏側に記載されている作り方を友達と見ながら調理をしたりと試行錯誤をしながら取り組んでいました。試食では、生徒から「簡単でおいしい」と。担当の先生からは「今日の調理にかかった費用は一人50円です。作り方も簡単だし、家庭でも一人でできますか?」と。
3年生の家庭科の授業では、卒業後の自立を見据えて、レンジを使って簡単にできる料理です。麻婆豆腐ともやしのポン酢ごま和えを作りました。レンジの操作方法を確認したり、パッケージの裏側に記載されている作り方を友達と見ながら調理をしたりと試行錯誤をしながら取り組んでいました。試食では、生徒から「簡単でおいしい」と。担当の先生からは「今日の調理にかかった費用は一人50円です。作り方も簡単だし、家庭でも一人でできますか?」と。
勿来第一中学校の2年生が学校見学及び職業(作業)体験にきました。職業(作業)体験では、各作業班の生徒が、丁寧に説明をしたり、見本を見せたりと取り組みました。
8月4日に行われる第11回福島県特別支援学校作業技能大会に向けての練習の様子です。くぼた校は、店舗販売(品だし)、パソコンデータ入力、ビルクリーニング、品評の4部門に10名が出場予定です。職業(作業)の時間に練習をしていきます。
昨日、ALTライアン先生が来校し、総合の授業を行いました。
(1年生)自己紹介では、英語で好きな物を伝えると、ライアン先生がパソコンで検索して、画像を見せました。生徒は、伝わった喜びと好きな物の画像を見た嬉しさから笑顔で活動していました。次に、いわきの特産物を日本語で紹介して、英語を教えてもらいました。「長ネギ」は“green onion”(グリーンオニオン)だと分かると、「緑の玉ネギなんだ」と感心していました。
(2年生)英語でしりとりをしました。テキストを使って単語を探し、チームで協力して、ボードに記入しました。制限時間になり、ドキドキのスペルチェック。しっかり記入できていました。次に、絵を描いて「これは何でしょう」クイズをしました。1人10秒の持ち時間は、ライアン先生と英語で10秒を数えました。答えが当たったときも、そして当たらなかったときも、どちらでも盛り上がっていました。
くぼた校集会が行われ、分校長先生の話、保健目標、生活目標、生徒会からの話がありました。最後に校歌斉唱です。
1・3年生の体育の授業ではバスケットボール、2年生はバドミントンと種目を分けて行っています。バスケットボールでは準備体操やボールを使っての全身運動を行った後には、4つのグループに分かれてシュート練習、最後に3人が一つのチームとなりディフェンスの先生と対決です。応援にも熱が入ります!。バドミントンでは、コートに分かれて打ち合ってラリーが続くようになってきました。気温が高くなってきたので適宜休憩と水分補給を行いながら進めています。
【バスケットボール】
【バドミントン】
先週まで2・3年生は産業現場等における実習、1年生は校内実習に取り組んできました。実習をとおして、挨拶や返事、報告、最後で取り組むことなど、様々なことを学んだ様子です。今週は通常通りの授業となり、水曜日は2~4校時(3時間)の作業になります。今日の作業では「こんにちは!」「分かりました。」など、今までの作業の時よりもハキハキと、場にあった声の大きさで挨拶ができていました。
2年生の理科の授業では、「自然のなかの水のすがた」について学習しています。今日はビーカーに水を入れて、温度による変化やラップで覆った時の水分量の変化について学びました。生徒からは「予想どおり温度が高いと水がへってる」「コップの水滴ってどうしてできるの?」と様々な感想。水は水面や地面などから蒸発し、水蒸気になって空気中に含まれていくことを知ることができました。
朝のホームルームの様子です。先週まで現場実習・校内実習で、2・3年生は久しぶりの登校となりました。活気のある朝です。
2・3年生が、産業現場等における実習に臨んでいます。一部ですがその様子を紹介いたします。
【さんしゃいんクレハ】
【小名浜製錬株式会社】
【社会福祉法人誠心会 天真庵】
【社会福祉法人誠心会 しおさい】
【ケーズデンキ】