今日のくぼた校

1年生の数学「測量」

2023年9月6日 16時08分

 1年生の数学では、2グループに分かれて学習をしています。測量の単元では、kmをmにするなどの単位換算です。単位換算シートに記入すると単位が一目瞭然!「なるほど」と生徒がうなづく場面がありました。

 

 熱中症を予防しようと題して「かさ」(量)の学習をしました。一日に必要な水分量(1,2L)の量について考え、「500mLのペットボトルだと、2本だと足らないね。」「パック牛乳(200mL)だと6本分だ!」など、どのぐらい飲むかについて考えることができました。

 

先生と話そう週間

2023年9月6日 15時01分

  今日から「先生と話そう週間」が始まりました。先生からの質問に対して考え、自分のことばでしっかりと答えることができました。

 

 

体育の授業

2023年9月5日 13時16分

 9月になっても暑い日が続きます。暑さ指数(WBGT)で厳重警戒になった時は、原則体育の授業を保健の授業に変えたり、場所を工夫したりして行っています。今日も厳重警戒であったため、学年ごとちょっと涼しい教室で実施しました。ストレッチやトレーニング、ダンスなど、ちょっと狭い場所でも運動量はしっかりと確保しています。

       

職業(作業)の様子

2023年9月4日 11時20分

 2学期が始まり2回目の職業(作業)の時間です。久しぶりの作業でもあるので、2学期に取り組む内容を確認してからのスタートです。どの作業班でも、挨拶、返事、報告等、働く上で大切なことを再確認しています。

      

くぼた校集会(9月)

2023年9月1日 10時28分

 2学期開始2日目です。1時間目にくぼた校集会(9月)が行われました。内容は先生と話そう月間、生活目標、保健目標、給食についてです。生活目標、保健目標について生徒の代表が分かりやすく説明しています。

     

 

第2学期始業式

2023年8月31日 14時50分

 本日、第2学期始業式が行われました。校長先生からは、学校目標の「じょうぶな人」「心ゆたかな人」についての話がありました。「じょうぶな人」暑い日が続くので熱中症対策などの健康管理が大切です。「心ゆたかな人」普段からあいさつをしっかりと、そして笑顔を忘れずにしましょう。2学期は様々な行事があります、目標を決めて頑張ってください。とありました。始業式後には各種表彰式、委員会活動、清掃、ホームルームが行われました。

      

教員の校内研修の様子

2023年8月31日 10時55分

 教員の校内研修の様子です。今回はICT活用に向けて、教員の一人ひとりのスキルアップにつながるような研修です。スイッチ教材やタブレット端末の有効的な活用方法などについて学びました。引き続き研修の機会を設けて専門性の向上につなげています。

 

心肺蘇生法および AED(自動体外式除細動器)の講習会

2023年8月31日 10時20分

 昨日、教職員を対象にした、心肺蘇生法および AED(自動体外式除細動器)の講習を行いました。勿来消防署消防士の方から説明をしていただき、実際に人形やAEDを使用しての実践です。緊急時に備え、教職員が救急隊員や医師に引き継ぐまでの間の一次救命の仕方と大切さを再確認しました。

 

捜索訓練を行いました。

2023年8月28日 12時11分

 休日や長期休業中に、万が一生徒が行方不明になってしまった場合を想定して捜索の訓練を行いました。実際に教師を生徒に見立てて、いわき市南部地区の捜索活動です。2人以上で捜索することや捜索状況を報告(チャット)する手順等、捜索の手順を確認しました。今回、訓練を行いましたが、万が一の状況にならないように、本人と話しをしたり、家庭と連携したりする大切さも確認しました。

   

研修の様子「自立活動」

2023年8月28日 10時16分

 「自立活動ってなに?」とよく聞かれます。特別支援学校(支援学級)に通う生徒は、障がいによって日常生活や学習場面において、様々なつまずきや困難が生じます。各教科の他に、特に「自立活動」の領域を設定し、その指導を行うことによって、生徒の調和のとれた育成を目指しています。今回、夏季休業中を利用して生徒全員の実態を再確認、指導内容の検討を行いました。2学期以降の授業にいかすことができるように数日間にわたって話し合いをもちました。