今日のくぼた校

授業の様子

2020年7月20日 14時31分

3年生国語に授業「季節の便りを書こう」です。

日本郵便の「手紙の書き方」を参考に、作品例を見ながら、季節ごとにどんな便りが

あるのかを考えました。

暑中見舞いを送ることとなり、お便りで、誰に何を伝えるのかをワークシートにまとめました。

 

 

 

保健指導

2020年7月17日 15時20分

1年生を対象に保健指導を行いました。題「口の中をきれいにしよう」

歯周病を起こす原因や歯周病から誘発される体の変化、病気について学びました。

正しいブラッシングで口の中を清潔な状態にしておくことが大切です。

  

  

歯垢染色剤で染め出しをして歯の状態を確認。自分手帳に記入しました。

 

授業の様子

2020年7月16日 14時43分

2・3年生の「総合的な探究の時間」の様子です。

外国語指導助手(ALT)と英語による簡単な表現の仕方を知り、コミュニケーションを図ることができました。

2年生は外国からの旅行客が増えたことで、英語での道案内に挑戦。

 

3年生はイングリッシュじゃんけん、そしてALTにインタビューをしました。

 

開校当初から担当していただいたチェイス先生が今日で最後でした。お礼の言葉と作業製品を

プレゼントしました。

「ありがとうございました。チェイス先生!!」「またどこかで会いましょう!!」

 

授業の様子

2020年7月15日 14時40分

2年生の家庭科の授業です。6月から取り組んできた「ショルダーバッグ」が完成しました。

  

これまで、生地の色を選び、型紙に合わせて裁断し、ミシンを使って縫い合わせてきました。

最後におしゃれにボタンを付けて出来上がりです。

 

       全員そろって撮影です。

 

授業の様子

2020年7月14日 14時54分

2年生の理科の授業です。勿来高校の化学室を借用して「沸騰の実験」をしました。

様々な液体(水・お茶・食塩水・ココアなど)の加熱実験をとおして、熱したときの

温度変化と状態の変化を観察します。

  

       

加熱するので、注意を守っての実験です。  変化の様子をまとめました。

授業の様子

2020年7月14日 10時44分

2・3年1組の音楽の授業です。叩いて音が出るドレミパイプを使っての授業です。

叩くだけでドレミの音が出るので、リズム感が身に付き、みんなで演奏することで

協調性も高まります。楽しい時間ですね。

  

 

最後は音楽に合わせて全身を使ってのダンスです。

 

授業の様子

2020年7月13日 10時34分

2年生の職業の授業です。

情報機器等の基本的な操作方法についての学習です。

今日はコピー機の使い方で、指示書に従って原稿をセット、必要枚数を印刷します。

分からない時には先生に聞きながら真剣に取り組んでいました。

  

引き続き、ファクシミリ機能やスキャン機能についても学習していきます。

保健講話

2020年7月10日 14時29分

 勿来高校の1年生とくぼた校の2年生を対象に「医療現場からみた10代の性」を演題として、いわき市医療センター の本多つよし先生から保健講話を行っていただきました。

 本田先生からは、性感染症の予防や性に関する基本的な事項等について丁寧にお話していただきました。生徒たちは、この講話を通して、『命の大切さ』を改めて感じ、学ぶことができたと思います。

  

 

清掃

2020年7月9日 15時04分

毎日、6校時終了後に10分間の清掃があります。

6校時が終わると、いそいで役割分担された清掃場所に行きます。

その場所に適した清掃の方法や手順、清掃用具の使い方を学びます。

  

  

  

  

清掃場所をピカピカにして終了です。友達と協力して行う場面もたくさんあります。

短時間ですが学ぶべきことがたくさんありますね。

自分手帳

2020年7月9日 11時28分

本校では「自分手帳」を積極的に活用して、生活習慣の改善に主体的に取り組めるようにしています。

自分手帳は、県教育委員会が作成した手帳で、「運動」「健康」「食生活」の3つの内容で構成されています。

生徒は毎月の発育測定やスポーツテストの結果、朝食調べ等を記入します。

  

「今月は体重増えたな。」「昨年よりスポーツテストの記録上がった!!」記入することで気づきがあります。

家庭と連携しながら様々な教育活動の場面で実態に応じた効果的な活用を図っています。