授業の様子「化学」
2024年5月21日 16時45分勿来高校の先生から、物の燃え方と空気について模擬授業をしていただきました。「二酸化炭素」「窒素」「酸素」は、物を燃やすはたらきがあるのか実験をしたり、気体の増減について実験したりして分かったことをワークシートにまとめました。
勿来高校の先生から、物の燃え方と空気について模擬授業をしていただきました。「二酸化炭素」「窒素」「酸素」は、物を燃やすはたらきがあるのか実験をしたり、気体の増減について実験したりして分かったことをワークシートにまとめました。
生徒会では、生徒会総会に向けて、今年度の活動方針案を検討し生徒総会において委員会ごとの活動目標、方針、年間活動計画などについて整理しました。
5月21日(火)に各委員会を行いました。保健委員会では、健康のための情報発信についてや給食委員会では、給食の献立や食習慣に関わる情報発信について、生活安全委員会では、安全な学校生活について話し合いなどを行っています。
「生活安全委員会」
「保健委員会」
「給食委員会」
3年生の社会では、18歳成人制度についての内容や注意点、消費生活センターの活用など、生活に関係の深い制度について自分たちで調べ、その活用について、ワークシートにまとめるなどしています。
1年生の国語では、毛筆書写をしており、点画の書き方や文字の形に注意しながら筆順に従って丁寧に書いています。
2年生では、理科で天気の様子と気温との関係について、自分たちで調べる中で、見いだした疑問について、既習の内容や生活経験を基に、気づいたことをまとめています。
1学年の音楽は、『いわき支援学校くぼた校 校歌』の練習と、季節の歌で『はなみずき』の歌唱などを行いました。
5月10日(金)は、くぼた校1年生を対象に、2名の勿来高校の先生から英語、社会の模擬授業をしていだたきました。社会では、時代の違う同じ場所の浮世絵を見て、友達や勿来高校の先生と違いを探したり、英語では自分の名前を筆記体で描く練習をしたりしました。また、家庭科の授業を見学させていただきました。今日の説明を聞いて、高等学校の授業のことが少し分かったようです。勿来高校とくぼた校は、学校は違いますが、一つの校舎で学んでいます。まずはお互いを良く知ることから、進めていきたいと思います。
5月2日に全学年が学校行事として遠足に行きました。行き先は、1年生は徒歩で勿来関文学歴史館、交流スペースなっくるへ。2年生は石炭・化石館 ほるる、天津庵。3年生はイオンモール小名浜、いわきゴールドレーンです。遠足をとおして、生徒どうしの親睦も深まったようです。天候にも恵まれて楽しい一日となりました。
「1年生」
「2年生」
「3年生」
1年生の美術では、障がい者スポーツ大会に向けてポスター作りをしています。また、社会では、遠足で行く場所について知らべました。
2年生の家庭科では、縫製の学習で、針に糸を通して、縫う場所にチャコペンで印をつけながら丁寧に手縫いをしています。
「1年生 美術」
「1年生 社会」
「2年生 家庭」