⑦産業現場における実習
2024年6月20日 15時47分2・3年生が、産業現場等における実習に臨んでいます。一部ですがその様子を紹介いたします。
『小名浜製錬』
『杜のどーなつ』
『さんしゃいんクレハ』
『みなみテラス』
『天真庵』
2・3年生が、産業現場等における実習に臨んでいます。一部ですがその様子を紹介いたします。
『小名浜製錬』
『杜のどーなつ』
『さんしゃいんクレハ』
『みなみテラス』
『天真庵』
2・3年生が、産業現場等における実習に臨んでいます。一部ですがその様子を紹介いたします。
『いがっぺ』
『虹のかけはし』
『一歩』
山菱水産株式会社様からの外注作業で、商品を入れる袋にシールを貼る作業を行っています。空気やほこりが入らないように一枚一枚慎重に進めています。
外注作業を頂いた企業の方(山菱水産株式会社:坂本様)からの話を聞きました。山菱水産株式会社:坂本様からは、魚の水揚げから家庭に届くまでの流れを教えていただきました。「今回の外注作業ではその工程の一つを担っていて、学校で(場所が違うところで)外注作業を行ったとしても商品が完成するまでの重要な役割をお願いしていることになる。」と説明がありました。工程が分かったことで気持ちを込めて作業に取り組めそうです。気が引き締まるとともに、スーパーなどで商品を見つけた時には、とても身近に感じると思います。
2・3年生が、産業現場等における実習に臨んでいます。一部ですがその様子を紹介いたします。
『小名浜製錬』
『杜のどーなつ』
『虹のかけはし』
2・3年生が、産業現場等における実習に臨んでいます。一部ですがその様子を紹介いたします。
『なこそ授産所』
『一歩』
2・3年生が、産業現場等における実習に臨んでいます。一部ですがその様子を紹介いたします。
『ケーズデンキ』
『マルト』
2・3年生が、産業現場等における実習に臨んでいます。一部ですがその様子を紹介いたします。
『いがっぺ』
『ウエルシア錦』
校内実習のビルクリーニングでは、挨拶、活動内容の確認、日誌記入、体操などを行い、流れを把握して清掃活動がスタートします。まず清掃が始まる前に復元できるように写真を撮ります。慎重に荷物を廊下に移動し、掃き掃除、スポンジで汚れを落としてモップで拭き上げます。清掃用具の持ち方から手順まで、先生と一緒に基本を確認しながら行いました。
前期の産業現場等における実習と校内実習が、6月10日から始まりました。
3年生は、決める実習。2年生はチャレンジする実習をします。
1年生は、校内で実習を行い働く喜びや厳しさを体験するとともに、作業に取り組むルールや社会人としてのマナーを学びます。
「校内実習の様子」