前期産業現場等における実習フィードバック会
2024年7月10日 11時35分前期産業現場等における実習で得た成果や課題、自分の強みや弱みなどをプレゼンテーションソフトにまとめ、発表を行いました。
自分の発表や友達の発表を通して、自分の仕事の適性や進路について考えるなどしました。
前期産業現場等における実習で得た成果や課題、自分の強みや弱みなどをプレゼンテーションソフトにまとめ、発表を行いました。
自分の発表や友達の発表を通して、自分の仕事の適性や進路について考えるなどしました。
1年生の美術では、一人一人題材を決めて、ちぎり絵に取り組んでいます。全体のバランスを見ながら、ちぎった折り紙等をきれいに貼っています。
2年生の保育では、生まれたばかりの赤ちゃんの成長について、寝たままで手足を少し動かす程度から、1歳になると立って歩けるようになるなど学習しています。
3年生の理科では、植物の体のつくりについてタブレット等で調べ、体のつくり、体内の水などの行方及び葉で養分をつくる働きについて、話し合いながら気づいたことをプリントにまとめるなどしています。
「1年生 美術」
「2年生 家庭」
「3年生 理科」
今月の給食当番は2年2組です。全校生徒分の給食をみんなで協力しながら手際よく準備していました。それ以外の生徒は廊下に並んで準備が終わるのを待ち、準備ができたら一人一人、お盆におかずやご飯をのせていきます。
7月31日に行われる福島県特別支援学校作業技能大会に向けて、職業(作業)の時間に店舗販売(品だし)、パソコンデータ入力、ビルクリーニングの4部門に分かれて練習いました。
写真クラブのクラブ活動では、近くの國魂神社に風鈴1300個とこけ玉を飾った風鈴参道がお目見えしたので、境内に涼やかな音色を響かせている風鈴の写真を撮るなどしてきました。
情報の授業では、前期産業現場等における実習について、プレゼンテーションソフトを使い、目標や反省、実習先、仕事の内容、仕事の紹介等、一人一人取り組んだことについて発表できるように作成しています。
関の子ボランティアが行われました。普段から利用している勿来駅トイレや駅周辺のごみ拾いなど、積極的に行いました。
作業技能大会(ビルクリーニング部門)に向け、トーホク装美株式会社の卜部様(福島県ビルメンテナンス協会所属)を講師にお迎えし、実技指導をして頂きました。ビルクリーニング部門において、メリハリをつけた清掃をすることが重要であること、基本となる清掃用具の取扱い方について実際に手本を交えて教えていただきました。
くぼた校集会(6月)が行われました。内容は7月の技能大会について、くぼた校祭、給食目標、保健目標、委員会活動についてです。技能大会に出場する生徒から、大会に向けて一言がありました。また、くぼた校祭について、生徒会から、くぼた校実行委員の募集とくぼた校創立10年目を迎え、くぼた校祭のテーマの募集についてお知らせがありました。
3年生の理科では、動物のからだのはたらきについて学習しています。
食べたものが、口から、食道、胃、小腸など、どのように身体の栄養となるのか等学習しました。