「1年生」心電図検査の後に、すぐに職業(作業)の授業があるため、登校してすぐに作業着に着替えました。朝の会前に掲示物等の準備をしたり、友達と話したりして過ごしています。




「2年生」今日の予定を確認しました。学級の活動でチョークを削り、指先で伸ばして作った作品を友達と一緒に見たり、漢字検定に向けて自習をしたりして過ごしました。



「3年生」朝の会前に、1年生を迎える会の反省等をまとめたり、友達と話したりして過ごしました。

生徒が行方不明時において、捜索体制に基づいて速やかに捜索することができるように、学校周辺を4つのグループに分かれ、捜索状況をチャットを用いるなどして、捜索の手順を確認しながら訓練を行いました。

「1年 数学」買い物をした際の商品の合計の計算などに取り組みました。



「2・3年 選択音楽」4分音符や8分音符、4部休符のリズムの取り方を確認し、リズム打ちなどをしました。

「2・3年 選択美術」好きな動物の模型を作り、今日は色塗りをしました。



「1年 社会」1年生で学ぶ社会について、オリエンテーションを行ったり、自己紹介を行ったりました。


「2年 数学」学校から茨城県日立市までの電車を利用した場合の時間と料金について、タブレット端末を使って調べ、ワークシートにまとめるなどしました。


「2年 音楽」音楽室で、楽しく「はらぺこあおむし」などの鑑賞をしたり歌唱等をしたりしました。

「3年 保健」交通における安全について、自動車のメリットやデメリットなどについて、タブレット端末を使い調べ、分かったことを発表したりワークシートにまとめたりしました。


1校時目が体育のため、登校してすぐに運動着に着替えをしてから朝の活動をしました。
1年1組からは、今日も素敵な歌声が聞こえました。





体育の授業では、安全にかつ運動量を確保して、約束や決まりを守って集団で行動できることが大切です。今日の体育では、集合・整列の練習を行いました。教師の言葉かけ等がなくても、基準の生徒が手を挙げると、手を目印にして縦や横など適度に距離を調整しながら自分たちで整列をしました。

]

