給食の様子
2025年4月17日 12時51分今日の給食は、チキンカレーライス、牛乳、アスパラとコーンのソテー、オレンジです。格別に美味しいチキンカレーライスでした。
今日の給食は、チキンカレーライス、牛乳、アスパラとコーンのソテー、オレンジです。格別に美味しいチキンカレーライスでした。
「ハンカチ落とし」
「お礼の言葉」
「終わりの言葉」
2・3年生の企画で新入生を迎える会が行われました。内容はそれぞれ自己紹介、そしてレクリエーションとして、チームで行う簡単なゲームです。短時間となりましたが、大いに盛り上がり活動をとおして親睦を深めることができました。くぼた校42名、一致団結!!がんばりましょう。
「準備」
「入場」
「はじめの挨拶、自己紹介等」
「○×クイズ」
1年生を対象に耳鼻咽喉科検診が行われ、耳、鼻、のどの状態を丁寧に診ていただきました。
1年生 くぼた校では、1年間に約6~7回、クラブ活動が行われます。クラブの種類は、情報・パソコンクラブ、音楽クラブ、読書クラブ、散策・写真クラブ、運動クラブの5つです。1年1組では、クラブ活動の希望等を書くなどしました。
1年2組では、校長先生からお話のあった「からだの命と心の命を守りながら、社会の中で協力して生きていけるようにする」を踏まえ、みんなで学級の目標について活発な意見を出し合い、「心の命を守りながら、なかよくして支えあうクラス」を学級目標としました。
2年生 クラブ活動の希望を書いたり、自己紹介カードやカレンダーを作ったりしました。
3年生は、遠足の事前学習を行い、観たい映画や映画の上映時間、昼食の場所などをタブレット端末を使い、調べてまとめるなどしました。
ケース会③が行われました。一人ずつ卒業後の就労希望先等について確認し、各教科での指導や支援、配慮事項等について情報を共有し、共通理解を図りました。
「1年 理科」タブレット端末を使い、春を探して記録をしました。風景を入れながら春の日の光などを記録する生徒もいました。
「1年 情報」キーボードやマウスの基本的操作を確認し、ローマ字入力や文字の大きさの変更の仕方など、操作をしながら確認しました。
「2年 家庭」生活に生かす小物の製作をしています。今日は、型紙づくりをしました。
「2年 音楽」タブレット端末を使い、様々な曲について調べて歌ったり踊ったりしました。
「3年 社会」タブレット端末を使い、卒業後の生活ついて調べたことをまとめるなどしました。
今日は、4校時目が職業(作業)でしたので、4校時目を終えた後に、急いで制服に着替えをして給食です。今日も給食当番の3年2組の皆さんが、とても素早く準備をしてくれました。今日の給食は、ねじりパン、牛乳、オムレツ・トマトソースかけ、じゃがいものベーコン煮、ヨーグルトです。
「1年生 数学」1年生も、本日から通常の時間割の授業が始まりました。数学では、金銭の種類や単位等について調べ、ワークシートにまとめるなどしました。
「教科ファイルの教科名作り」
「2年生 社会」1年間の学習の予定の確認をしました。
「2年 自立活動」基礎体力作りで、適度な運動等を行いました。
「3年 職業」障がい者雇用における就労先等と、職業の種類等について調べてまとめるなどしました。