今日のくぼた校

1年生の数学「数量」

2023年5月19日 14時32分

 数量の学習では、「遠足に行こう」と題して身近な場面の数量の関係に着目して取り組みました。バスの運賃では、両替をして支払ったり、好きな映画を選んで所持金との差額を計算したりと、販売員と客になって行いました。昼食のたこ焼き屋では、販売担当の生徒が、「持ち帰りですか?店内で食べますか?」とアドリブを入れる場面も…。最後に、お小遣い帳に記入し、遠足の収支を計算しました。身近な生活を題材にしたことで、「分かりやすくて楽しかった。」と感想がありました。

     

新体力テスト③

2023年5月19日 10時05分

 体育の授業では、引き続き新体力テストを実施しています。テストは8項目ありますが、今日は全学年で50m走です。ランニング、準備体操を行ってスタート!!全員が全力疾走で駆け抜けました。

         

勿来高校ではどんな勉強をしているのかな。

2023年5月18日 12時23分

 4月には、勿来高校生を対象にくぼた校について説明を行いました。今日は、くぼた校1年生を対象に、2名の勿来高校の先生から「勿来高校はどんな勉強をしているの」と題してお話をしていただきました。家庭科、英語、理科の授業を質問に答えたり、実際に体験したりと、とても楽しそうに授業に取り組んでいました。今日の説明を聞いて、高等学校の授業のことが少し分かったようです。勿来高校とくぼた校は、学校は違いますが、一つの校舎で学んでいます。まずはお互いを良く知ることから。

      

デュアルシステム型学習(産業現場班)、事後学習

2023年5月17日 11時24分

 週に一度、近隣企業に御協力いただいて体験学習をしています。第1回目(15日)の様子です。作業内容は主に商品陳列で、商品を棚の前に出したり、お客様が見やすいように向きを変えたりしました。緊張しながらも一生懸命に取り組みました。※関連記事5月10日

〖実施店舗のマルトSC窪田店〗

  

 〖事後学習〗毎週月曜日に実習を行った後には、次の作業の時間(水4校時)を利用して事後学習を行っています。今日はエプロンの着方、基本的な品出しの仕方について確認しました。次は22日に実施予定です。

 

授業の様子「今日の1時間目」

2023年5月16日 12時29分

1時間目の授業は、1年生「社会」、2年生「数学」、3年1・2組「情報」3年3組「日常生活の指導」です。

    

 

 

 

3年生理科「物の燃え方と空気」

2023年5月16日 11時59分

 これまでの授業で、燃え続けるには、空気が必要があることや、酸素は物を燃やす働きがあることを学習しました。今日は、勿来高校の先生と一緒に化学室で実験です。密閉された瓶の中で、ろうそくの火が消える様子について、勿来高校の先生に聞かれると、「瓶の中がくもった。」「しばらくは燃えていた。」などと見たことを伝えることができました。また瓶の中に酸素を入れると、火の強さが大きくなり「まぶしい」「なるほど」と。実験を通して、学習したことを確認することができました。

   

保健の授業

2023年5月15日 15時07分

2年生の保健の授業では、生活習慣病の予防と回復について学習しています。タブレット端末を利用して、病名や症状についてプリントにまとめました。生活習慣が深く関与して発症していることが分かり、「自分も気をつけなくては」と感想を述べていました。

    

登校してからホームルームまでの時間

2023年5月15日 09時15分

 登校してからホームルームが始まるまでの時間(15分間)を利用して、様々な活動が行われています。今朝は、クラブ活動の希望用紙に記入したり、タブレット端末で調べたりと時間を有効に活用して学習しています。

8時30分まで登校、8時45分から朝のホームルーム、8時55分から1時間目がスタートします。

           

新体力テスト

2023年5月12日 10時08分

 体育の授業では、新体力テストを実施しています。テストは8項目ありますが、今日はそれぞれの学年で、上体起こし、立ち幅跳び、長座体前屈の3項目について行いました。担当の先生から実施方法や注意点について話を聞き、それぞれの目標を確認。スタート!!今もてる力を精一杯だしていました。タブレット端末を使って記録をします。

           

総合と生活単元学習の時間

2023年5月11日 10時22分

 今日の1・2時間目は総合と生活単元学習の時間です。主に学年・学級での授業となりますので活動の様子をご覧ください。2日に実施した遠足をふり返りをしました。

〖1年生〗

   

〖2年生〗

   

〖3年生〗