職業(作業)の様子
2022年11月2日 11時13分職業(作業)の様子です。2学期は、くぼた校祭(販売)を目標に取り組んできました。くぼた校祭の振り返りが終わり、それぞれの班では、これからの個人目標を考えて決めたり、依頼があった業務に取り組んだりと活動しています。
〈製作班〉
〈工芸班〉
〈ビルクリーニング班〉
職業(作業)の様子です。2学期は、くぼた校祭(販売)を目標に取り組んできました。くぼた校祭の振り返りが終わり、それぞれの班では、これからの個人目標を考えて決めたり、依頼があった業務に取り組んだりと活動しています。
〈製作班〉
〈工芸班〉
〈ビルクリーニング班〉
体育の授業では、ソフトボールを行っています。1・3年生はグラウンドでキャッチボールと守備の練習。2年生は体育館で打撃練習です。特に2年生は、バットの振り方を教師と確認して、強く遠くに打球を飛ばすことを意識して取り組みました。今回の体育の授業は、研究授業として取り上げて行いました。多くの先生方の参観がありましたが、いつもどおり元気に、体育を楽しんでいました。
〈2年生〉
〈1・3年生〉
10月28日(金)にくぼた校集会が行われました。集会では10月8日にあづま総合運動公園で開催された第21回特別支援学校スポーツ大会の表彰を行れ、入賞者には賞状とメダルが授与されました。また、生徒指導からはSNSやインターネットの正しく安全な使い方についての説明があり、特に個人情報の取り扱い、メッセージのやりとりの注意点について確認しました。
昨日、いわき市役所出前講座「身近な放射線・放射能を知る」を実施しました。内容は放射線についての資料映像やクイズを織り交ぜた講義を聞き、その後、放射線量を測りました。講演を聞いた生徒から、「身の回りにも放射線があることが分かった。」「放射線は、こわいと思っていたけど、量が多すぎると危なくて、少ないと安全だと分かった。」「放射線は測ることができることが分かった。」などの感想がありました。生徒は、放射線について、正しく知ることができました。
勿来高校体育祭の最後の競技、学級対抗リレーにくぼた校も出場しました。各チーム10名(男子6名、女子4名)での構成です。大声援のなかで、もてる力を最大限に発揮しました。
スマホ・ケータイ安全教室をNTTドコモ様を講師にオンラインで実施しました。内容としては、メッセージを送信する際の注意点、また夢中になり過ぎて使い過ぎた時の問題点などについて、動画やクイズ形式で分かりやすく教えていただきました。
10月24日から11月25日までの期間、くぼた校保護者駐車場の舗装工事が行われます。期間中は工事車両が往来するため校地内への立ち入れが原則禁止となります。長期間にわたり御不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
家庭科の授業では、(3・4校時に3年生、5・6校時に2年生)今年度はじめての調理実習です。3年生は一人でも簡単に調理できるように、ロールパンサンド。2年生では、修学旅行先でもある山梨名物のほうとうを作りました。準備や後片付け、包丁の持ち方や食材の切り方など、先生の話を聞いてゆっくりと丁寧に取り組みました。完成したものを美味しく食べて、少しおすそ分けもしました。ぜひ家庭でもやってみましょう。
〈3年生〉
〈2年生〉
『笑Time~みんなの力で最高の笑顔を』をテーマに、くぼた校祭が開催されました。今年度も文化祭は生徒と教員、そして保護者の方々が一体となった温かく、そして盛り上がりのある文化祭となりました。これまで準備してきた成果が十分発揮され、子どもたち一人一人が思い出に残る文化祭になったと思います。