今日のくぼた校

くぼた校の最新情報をお届けします!

勿来学校給食共同調理場職員の学校訪問がありました。

 先日、勿来学校給食共同調理場職員の学校訪問がありました。配膳室の整理整頓、衛生状況などの確認があり、その後、生徒の配膳状況の見学、教室での食事の様子を見ていただきました。各学級では黙食のため、10月より音楽を流して食事をしています。美味しそうに食事をしている姿を見て、勿来学校給食共同調理場の職員の皆さんは、大変嬉しそうでした。

    

勿来学校給食共同調理場の職員の皆さん、いつも美味しい給食をありがとうございます。

 

 

家庭科の授業

1年生の家庭科では、日常食の調理「ハムエッグ」です。卵を器に割ったり、材料を計量したりと調理器具を使いながら取り組みました。卵黄がかたくなったり少し焦げてしまったりとすべてが勉強ですね。ぜひ家庭でもやってみましょう。

    

文化祭に向けての作業製品販売練習

文化祭に向けての作業製品販売練習(接客、会計・袋詰め、実演、除菌、誘導)を行い、挨拶や言葉遣い、当日の動き方など、最終確認です。文化祭まであと4日となり、各作業班ともに活気にあふれています。

          

特別支援学校スポーツ大会表彰

10月9日にあづま総合運動公園で開催された第20回特別支援学校スポーツ大会の表彰を行いました。陸上競技では、それぞれの種目で1位5名、2位6名、3位3名。フライングディスク競技では、アキュラシー5mで1位2名、2位2名、3位2名と好成績。入賞者には賞状とメダルが授与されました。

        

大会の様子は、「今日のくぼた校」10月12日をご覧ください。

理科の授業

3年生の理科の授業では、2年前の東日本豪雨をふり返りながら、自然災害のメカニズムについて学習しています。これまで、流れる水の働きと土地の変化、天気の変化について学んできました。今日はまとめの時間です。生徒たちが模造紙の周りに集まり、台風の動き方の予想や仮説をたてていました。台風の規則性について学習してことで議論が弾んでいました。

   

数学の授業

2年生の数学では、12月に予定している修学旅行先、栃木県(人口、面積、気温、お米の生産量等)についてのデータを集めて読み取り、グラフに整理しました。福島県(いわき市)と比較することで、生徒は「同じ季節でも5℃低い」「どうしてこんなに米が取れるのかな」などと様々な見方で分析をしています。修学旅行は暖かい服にしようかな。と、つぶやき……学習したことが生活にいかされそうです。

    

勿来高校家庭クラブからのエアバッグ製品の納品

 くぼた校の製作班で染色したエアバッグの布を使った製品の縫製について、勿来高校家庭クラブの皆さんに、一部協力して頂いています。今日の作業学習の時間に、「くぼた校祭の作業製品販売で役立てて下さい。」と勿来高校の生徒さんができあがった製品の納品に来てくれました。「丁寧に縫っていただきありがとうございました。」と製作班の班長から御礼の言葉を述べました。短時間でしたが、談笑することもできました。

 

 

くぼた校祭に向けての練習・準備

10月30日(土)くぼた校祭に向けて、一部授業を変更して練習・準備を行いました。全校生徒がいくつかのグループに分かれて取り組みました。来週の月曜日には予行練習を予定していますので、仕上げの段階となってきました。

        

第3学年校外学習(卒業制作に向けて)

卒業まで約4か月となり、卒業に向けての取り組みが始まっています。今日は卒業制作で必要な材料を収集しに勿来海岸に出かけました。貝殻?砂?流木?何を集めたのかは分かりませんが…どんな卒業制作ができあがるかが楽しみです。

   

 

くぼた校祭実行委員会

10月30日に行われるくぼた校祭に向けて、実行委員会を組織して進めてきました。活動日は火・木曜日の朝の時間です。今日はオープニングの進め方を確認をしました。

  

職業の授業

3年生の職業の授業では、履歴書を書いています。氏名、住所、資格等、趣味、特技と項目に沿って、丁寧に書くことはもちろんのこと、誤字、脱字がないように気をつけて記入します。特に志望の動機については、志願先が求めていることはなにか?自分のセールスポイントはなにか?など、ただの自己紹介にならないように、先生と相談しながらまとめていました。履歴書を書きながら、自分自身のことを見つめる良い機会ですね。

   

情報の授業

1年生の情報の授業ではパソコンを使って名刺を作成しています。今日は、名刺の見やすさを考えて、文字の大きさやレイアウトを工夫しました。次の授業では写真を挿入します。11月には実習がありますので、自分で作成した名刺をもって挨拶ができると良いですね。

   

特別の教科「道徳」の授業

特別の教科「道徳」の授業では、各学年がそれぞれのテーマ(協力・責任・友情・愛校心)で進めました。じっくりと考えたり、友達の意見に耳を傾けながら進めました。

        

体育の授業(ALTも全力疾走)

体育の授業では陸上競技を行っています。今回、ALT(外国語指導助手)のライアン先生も飛び入りで参加していただきました。ライアン先生と一緒に全力で走ったり、生徒が動き方を英語で伝えたりといつもとは違った雰囲気で、とても楽しい授業となりました。

   

総合(ALTによる交流授業)

 ALTのライアン先生と、今年度初めての学習をしました。ライアン先生の自己紹介では、3択クイズもあり、どれが本当でどれがうそか、よく考えて答えていました。生徒がもっているものは…、トリックオアトリートのクラフトバックです。アクションカードを引き、その動作をして、作ったバックにお菓子をいれました。“Stand on 1 foot”(片足で立つ) ”Do a frog jump”(かえるジャンプをする) ”Clap your hands 3 times”(3回拍手する)など、カードをよく見て、アクションをしました。笑顔で活動に取り組んでいました。

      

校外学習

 10月8日(金)に、作業学習の工芸班、製作班では、くぼた校祭の製品販売に向けた準備のため、近隣商業施設5か所に分かれて、校外学習に行ってきました。商品の紹介や並べ方、接客の仕方など、実際に見学したり、お店の方のお話を聞いたりして、とても勉強になりました。

 

 

 

 

 

 

 今日の作業学習の時間に、見学してきた内容について各班で報告を行いました。ipadの写真や動画を見ながら、説明することができました。

消費者教育

消費者教育「消費生活と消費者の権利」について、講師に全国消費者生活相談協会の遠藤みよ子様をお招きして、3年生を対象に家庭科の授業の一環として実施しました。特に契約についてのお話では、契約のルール。契約が成立するのはいつなのか。そして一度成立した契約は簡単にやめられない等。契約の仕組みと大切なお金について丁寧に教えていただきました。

  

第20回特別支援学校スポーツ大会

10月9日(土)あづま総合運動公園にて、第20回特別支援学校スポーツ大会が行われました。陸上競技とフライングディスクに全員で参加しました。当日はあいにくの雨模様でしたが、練習の成果を発揮しました。

                       

健康教育に係る専門家派遣事業

10月6日(水)健康教育に係る専門家派遣事業として、かしま病院の藤井慎之輔先生による講話「生活リズムについて」がありました(1年生対象)。先生からは3つのことについて詳しく説明していただきました。

①生活リズムについて

②生活リズムとスマートフォンの関係

③スマートフォンとの上手な付き合い方

特に睡眠が大切なこと、時間を決めてスマートフォンを利用をすることなど、丁寧に楽しく教えていただきました。

  

体育の授業

特別支援学校スポーツ大会に向けて最後の練習となりました。陸上競技、フライングディスクともに最終調整です。明日の大会では、これまでの練習の成果を発揮してください。がんばれ!!

       

美術の授業

美術の授業では、10月30日に行われる文化祭の「めくりプログラム」制作を担当します。「めくりプログラム」では文化祭の演目名を墨汁で描きました。また掲示に関しても、モダンにアレンジして完成です。

   

作業学習

作業学習の工芸班、製作班では、くぼた校祭の作業販売に向けた準備として、製品の良さを紹介するカードの作り方や製品陳列の仕方、接客の態度や言葉遣いなどについて地域の商店を見学する校外学習を計画しています。今日は、その事前学習として、訪問する店舗ごとに集合し、見学する内容や質問することなどについて相談しました。

     

ビルクリーニング班は体育館の清掃です。体育の授業で使用し、文化祭の会場にもなります。隅ずみまで丁寧に行いました。

 

音楽の授業

1年生の音楽の授業では、ハンドベルを行っています。ベルを胸の前から円を描くように打ち出して、良い音色が響いていました。みんなで一つの曲を作り上げるので、成功すると非常に楽しく、一体感がうまれます。文化祭に向けて目下練習中です。

   

国語の授業

1・3年1組の国語の授業では、ことばの学習です。まずは、ひらがなカードを使って文字の確認。カード同士をつなげて言葉を作ったり、イラストを見て名前を答えたりと楽しみながら学習をしました。

  

くぼた校集会

本日くぼた校集会が行われました。内容は、10月の生活目標、特別支援学校スポーツ大会、パラリンピック選手からの色紙プレゼント、あいさつ運動、くぼた校祭についてです。身だしなみについて生徒指導主事から詳しく説明がありました。

    

情報の授業

3年生の情報では、現場実習先紹介カードをパソコンで作成しています。3年生となり経験した実習先は複数になります。これから実習を経験する後輩が安心して活動できるようにと写真を入れて分かりやすく作成します。作成する文書のひな形は、先生からのメールを受信して編集します。3年生となりパソコン操作も上達してきました。

   

音楽の授業

1・3年1組の音楽の授業では、10月に行われる文化祭に向けて、木琴とドラムに取り組んでいます。先生と一緒に練習し、上達してきました。

   

社会の授業

1年生の社会の授業では、地域の産業について学習しています。今日は自分たちの住んでいるいわき市の産業についてです。いわき市は全国平均とくらべて第2次産業が盛んであることや、農業出荷量についてグラフから読み取りました。

  

資料の一部は、勿来学校給食共同調理場の栄養士様からいただいたものです。

国語の授業

2年生の国語の授業では短歌の学習を行っています。今日はリズム(五七五七七)に気を付けて読むこと。歌集の中から好きなものを選び、理由について説明しました。

   

作業学習(ビルクリーニング班)

ビルクリーニング班の清掃活動の様子です。ビルクリーニング班の心得として、「掃除」は目に見えるごみや汚れがある場所をきれいにすること。「清掃」は、見えない場所まできれいにすること。物品を移動したり用具等を使用したりしながら、普段は行わないような箇所をより念入りに隅ずみまできれいにしようと取り組んでいます。

      

体育の授業

体育の授業では、10月に行われる特別支援学校スポーツ大会に向けての練習を行っています。陸上競技、フライングディスクとそれぞれの種目に分かれて取り組んでいます。

     

美術の授業

2・3年生の選択美術では、自分自身を撮影して自画像を描きました。出来上がった自画像は文化祭で展示予定です。

   

「心の教育プログラム」

 ふくしま子どもの心のケアセンターから佐藤則行氏、渡邉宏周氏を講師にお迎えし、「こころの授業」を実施しました。

 1学年「自己肯定感を高める」2学年「感情のコントロールとアサーション」3学年「考えの幅を広げる」の内容の授業を受け、生徒達は自分の良い所に気付いたり、日ごろの友達との関り方などについて振り返ったり、心を落ち着かせる深呼吸の仕方などを学んだりすることができました。

  

 

特別の教科「道徳」の授業

特別の教科「道徳」の授業では、各学年がそれぞれのテーマで進めました。先生から授業の進め方について「答えはありません。考えることが大切ですね。」とありました。じっくりと考えたり、友達の意見に耳を傾けながら取り組んでいました。

      

国語の授業

国語の授業では、1月の漢字検定合格を目指して宿題などを中心に漢字の学習に取り組んでいます。夏季休業中課題の確認テストを本日実施しました。テストとなると緊張感があり、少しピリッとした雰囲気です。最後まで頑張りました。

   

作業学習(工芸班)

 作業学習(工芸班)では、二つのグループに分かれて、パンマグネット製品の計量、成型、クラフトバッグ製品の編み込み作業を行っています。どちらの作業とも、手先の器用さが必要です。作業中はとても静かで、集中して取り組んでいます。

    

数学の授業

1年生の数学では容積の学習です。これまで単位や加減の計算について学習してきました。今日は実際に、人間が一日に必要とする水分量(1.2ℓ)をペットボトルに入れます。ロートやビーカーを使って慎重に計量して、出来上がったペットボトルを発表しました。

    

職業の授業

2年生の職業では、「社会人の生活」について学習しています。今日は公共施設(市役所、図書館、美術館、アリオスなど)の役割についてです。先生からの質問に、ふり返りながら「図書館で本を借りたことがあります」「アリオスでコンサートを見ました」など、挙手をして積極的に答えていました。質問に答えながら役割について整理しました。

   

家庭科の授業

1年生の家庭科では、消費生活と環境について学習しています。今日はごみの分別についてです。居住地(いわき市)の分別カレンダーの見方、実際に家庭ごみの分別をしました。すぐにできることなので、家庭でも取り組んでみましょう。

    

給食の様子

手洗い、消毒、教室の換気の徹底。そして生徒座席の間隔を1~2m程度あけて前を向いて静かに食べています。

         

音楽の授業

 1年生の音楽の授業では、ハワイの伝統的な歌舞音楽である「フラ(ダンス)」の学習です。今日はハワイの文化や衣装、レイ(首飾り)、ウリウリ(羽飾り付きのマラカス)などの知識を深め、先生と一緒に踊ってみました。これから文化祭に向けて練習をしますので、だんだんと上達していきます。

    

美術の授業

 2学期の選択美術(2・3年生)では、「フォトグラフィック」と題して写真についての学習をします。今回は撮影技法や構図について学び、特に遠近法については「なるほど~」「おもしろい!」と興味深々です。次回は実際に撮影をします。

    

クラブ活動

2学期になり、はじめてのクラブ活動(陸上・球技・音楽・パソコン・読書・散策写真)が行われました。その時の様子です。下の写真は散策写真クラブのメンバーが撮影しました。

          

 photography by sansakusyasin club

第9回特別支援学校作業技能大会

夏季休業中の8月5日に、第9回特別支援学校作業技能大会が開催されました。くぼた校からは、2・3年生の希望者10名が参加しました。どの生徒も練習以上の取組を披露でき、自己ベストとなる成績をおさめることができました。中でも店舗販売(品出しの部)に出場した3年生の佐久間さんは1級に合格し、種目で1人だけしか選ばれない「ベストスタッフ賞」にも選ばれました。また開会宣言をくぼた校生が行い、堂々と大役をつとめました。

        

「作業製品品評部門」~布・織物製品部門~ミニトートバッグ銀賞。マルチケース銀賞受賞。

 

いのちを育む教育推進事業

 福島県助産師会いわき会の助産師 本田先生を講師としてお招きし、3年生を対象に授業を行っていただきました。
 授業では、「自分の大切ないのちを守るために」をテーマとし、男女の二次性徴や出産等について、教材等を活用しながら分かりやすくお話していただきました。
 今回の授業をとおして、改めて「命の尊さ」について感じる機会になったと思います。

社会の授業

3年生の社会の授業では、「選挙に行こう」と題して、政治の仕組みや投票の仕方について学習しています。本日の授業では、選挙権は自分たちの代表を決める権利でありことを学びました。選挙権年齢が18歳以上となり、すでに選挙権を有する生徒もいます。5日にはいわき市長選挙もありますので、ぜひ一票を投じて欲しいですね。

   

第2学期始業式

本日、第2学期始業式が行われました。校長先生からは、夏季休業中の過ごし方でオリンピック観戦についてふれ「オリンピック大会に向けて選手はたくさん努力をしている。2学期にはたくさん行事がある。みなさんもそれに向けてしっかりと取り組んで欲しい」とありました。また式に先立ち作業技能大会の表彰式が行われました。始業式後には学級で清掃、ホームルームです。

     

ひまわり

理科の授業で植えた「ひまわり」がこんなに大きく成長しました。(8月25日現在)

 

特別支援学校作業技能大会に向けての夏季休業中の練習

 8月5日に行われる第9回特別支援学校作業技能大会に向けての練習の様子です。くぼた校は、店舗販売(品だし)、パソコンデータ入力、ビルクリーニングの3部門に10名が出場予定です。これまで作業学習の時間に練習をしてきました。夏季休業中も3日間練習します。

      

1学期終業式

 本日、第1学期終業式(校長先生の話、生徒指導の先生の話、校歌)が行われました。校長先生からは「1学期の学習について。夏季休業中の過ごし方について。また、まもなく始まるオリンピック・パラリンピックの楽しさや凄さについて感じて欲しい。」とありました。式に先立ち第66回たなばた展(奨励賞など)、令和3年度福島県学校歯科保健優良校表彰(奨励賞)の表彰式が行われました。

   

夏季休業は7月21日から8月30日になります。

学期末大掃除

今日は学期末の大掃除です。普段の清掃では行えないような場所を徹底して行い、校舎内が美しくなりました。明日は終業式です。

             

スマホ・ケータイ安全教室

 スマホ・ケータイ安全教室をNTTドコモ様を講師にオンラインで実施しました。内容としては、メッセージを送信する際の注意点、また夢中になり過ぎて使い過ぎた時の問題点などについて、動画やクイズ形式で分かりやすく教えていただきました。

 まとめとして「ルールやマナーを決めて守ることが大切」とあり、生徒会が中心となり決めたルール「グループラインの時間は朝6時30分から夜9時30分まで」「メッセージを送る前に、みんなの前で言えますか?5秒間考えよう」を発表しました。講師の先生からもとても良いルールです。みんな守ってください。とありました。さあ今日から実践です。

      

【学級での事後学習】 

 

家庭科の授業

 3年生の家庭科では、お茶会が行われました。先生から作法を教わりながら、和菓子とお茶を嗜んでいました。また生徒自身でお茶をたて、職員室の先生方にも飲んでいただきました。甘い和菓子とほんのり苦みがあるお抹茶で、心が癒されました。

      

 

給食の様子

今日の献立は、夏野菜カレーライス、茎わかめサラダ、牛乳、オレンジでした。好きな食べ物で、カレーライスを挙げる生徒は多くいます。あっという間に完食です。

          

前期現場実習報告会 ~校内実習・産業現場等における実習を振り返ろう~

前期現場実習報告会が行われ、実習で得た体験や感想等の成果を発表しました。自分でパワーポイントを作成する際には、成果や課題にくわえて、分かりやすく活動の写真や動画を入れてまとめました。説明に合わせてポインターでスライドを切り替えて、上手に発表することができました。質問する生徒も多く、活気ある報告会となりました。

     

遠足

 全学年が学校行事として遠足に行きました。行き先は、1学年勿来関文学歴史館、交流スペースなっくる。2学年は湯本方面で、石炭化石館ほるると街中散策。3学年は小名浜方面で、ボウリングとイオンモールでショッピングです。遠足を通して、生徒どうしの親睦も深まったようです。天候にも恵まれて楽しい一日となりました。

【1学年】

     

【2学年】

     

【3学年】

      

作業学習(ビルクリーニング班)

ビルクリーニング班では、窓、教室、廊下に分かれて清掃を行いました。特に窓の清掃は技術が必要で、今日は昨年度もビルクリーニング班に所属し、経験がある生徒が行いました。簡単な手順としては、①ゆるく絞ったタオルでガラス表面の汚れを拭く。②スクイジーで汚れを取る。③ガラス表面に残っている水分を、乾いたタオルできれいに拭き取ります。丁寧に拭き取らないと水あかが残り、またスクイジーの汚れを取らずに行うと、逆に汚れが広がってしまいます。これからビルクリーニング班の全員ができるように練習していきます。

    

保健講話

勿来高校の1年生とくぼた校の2年生を対象に「医療現場からみた10代の性」を演題として、いわき市医療センター の本多つよし先生から保健講話を行っていただきました。本田先生からは、性感染症の予防や性に関する基本的な事項等について丁寧にお話していただきました。生徒たちは、この講話を通して、『命の大切さ』を改めて感じ、学ぶことができたと思います。引き続き保健の授業等で命の大切さについて学習していきます。

  

スマートフォン「SNS」の使い方についての話し合い

インターネットへのアクセスが容易になり、「SNS」を利用する生徒も多くいます。コミュニケーションの形も変化し、友人との会話もSNSがメインの方もいるかも知れません。しかし、そのSNSが発端でトラブルも目立つようになってきました。くぼた校でも、これまで正しいSNSの利用の仕方について学習してきました。今回、新しい取り組みとして生徒に利用状況や困りごとについてアンケートをとりました。結果から、深夜や早朝にラインやメールが届いて困っているという意見があがり、生徒会と各クラスの代表者で「送信時間」について話し合いをもちました。これから決まったことをみんなで守れるように呼びかけていきます。来週にはケータイ・スマホ安全教室を予定しています。

  

体育の授業

体育の授業では、陸上競技を行っています。今日は雨天のため、体育館での授業となりました。準備体操、ランニング、基礎運動、短距離走です。体力も着実についてきましたので、10月に行われる特別支援学校スポーツ大会が楽しみになってきました。二つの体育館を利用して、十分に換気を行い、できる限り密集を避けながら実施しています。

        

美術の授業

2・3年生の選択美術では「サンドアート」を行っています。板に自分の好きな下絵を描き、その上にボンドを直接塗り、色砂をかけていきます。今回のサンドアートは、自分たちで校庭の土をふるいにかけて細かい砂を作り、染色した砂を使用していますので、すべてが手作りの作品です。

    

数学の授業

1年生の数学では、これまで図形について学習してきました。学習活動の一つとして図形の特徴に着目できるように、実際に折り紙や画用紙を切るなどの体験を通して学んできました。7月7日は七夕です。勿来高校とくぼた校の共有スペースnacoro広場に七夕用の笹を設置しましたので、これまでの学習の成果として、図形を意識しながら七夕飾りを作りました。

      

勿来高校茶道部から招待していただき、お茶会に参加しました(2年生)

勿来高校茶道部から招待していただき、お茶会に参加しました。今回、参加したのは2学年です。緊張しながらも勿来高校生に合わせて お辞儀をしたり、背筋を伸ばし正しい姿勢で話を聞いたりと作法に気を配りました。短時間でしたが緊張していることもあり、足がしびれて大変な生徒もいました。静かでピリッとした雰囲気・・・ すべてが良い経験ですね。

        

総合(3年生)

これまで3学年では、オリンピック・パラリンピックについて学習してきました。3グループに分かれて、歴史、開催地、種目について調べてきたことについて発表です。オリンピックハットをかぶったり、ポインターを使って操作したりと堂々と発表ができました。今回学習したことで、オリンピック・パラリンピックの見方が変わり、一段と楽しみになりました。

      

総合(1年生)

1年生の総合では、外国語(英語)の学習をしました。オリンピックのピクトグラム(絵文字)を見て、ジェスチャーゲームをしました。陸上競技のジェスチャーでは、生徒がクラウチングスタートの真似をすると、みんなで「分かった!」と盛り上がりました。次に、地図の中の英語や絵文字が何を表しているか見つけて発表しました。絵文字やイラストをヒントにして、たくさん見つけることができました。

     

 

作業学習(製作班)

製作班では製品が完成するまでに複数の工程があり、役割分担して取り組んでいます。作業室内はとても静かで、集中して取り組んでいます。休憩時間とのメリハリができていますね。今日は、さをり織りで織り上げた布が、反物(製品を作る前段階の布)に仕上がりました。 

        

社会の授業

3年生の社会の授業では、世界遺産について学習してきました。生徒それぞれが日本にある世界遺産を一つ選択して、どこにあるのか。誰が造ったのか。いつの時代のものなのか。など、調べてまとめたものを発表しました。今回調べた世界遺産「原爆ドーム、姫路城、富岡製糸場」など

     

様々な学習の中で調べたり、発表したりする機会を多く設定しています。

くぼた校集会7月

本日くぼた校集会が行われました。内容は、歯の表彰、生活目標、作業技能大会、国民安全の日についてです。歯の表彰では、虫歯のない生徒4名が表彰を受けました。また7月の生活目標は「規則正しい生活をしよう」ですが、規則正しい生活とは何をどうすれば良いのかを、具体的に調べ、表にまとめて発表しました。

       

作業技能大会に向けての練習

8月5日に行われる第9回特別支援学校作業技能大会に向けての練習の様子です。くぼた校は、店舗販売(品だし)、パソコンデータ入力、ビルクリーニングの3部門に10名が出場予定です。毎週金曜日の作業学習の時間と夏季休業中を利用しての練習です。上位級を目指して取り組んでいます。

       

保健の授業(3年生)

 3年生の保健の授業では、心肺蘇生法の学習に取り組みました。ペットボトルや人形など身近な物を使って心臓マッサージや人工呼吸の手順を体験しながら学びました。心臓をマッサージする力加減や回数、また、人工呼吸時の気道確保など、心肺蘇生法の基本を学ぶことができました。

歯科検診

 本校の学校歯科医であります秋元先生(あきもと歯科医院)と歯科衛生士さんが来校され、全生徒を対象に歯科検診と歯みがき指導を行ってくださいました。歯みがき指導では、生徒一人一人丁寧に磨き方を教えてくださり、改めて歯の磨き方を学ぶことができました。検診終了後には、本校の生徒が代表して秋元先生及び歯科衛生士の皆様に御礼をお伝えしました。

3学年情報の授業

 3年生の情報の授業では、『福島県統計グラフコンクール』への出展に向けた作品つくりに挑戦しています。

 『統計グラフコンクール』とは、統計知識の普及向上と技術の向上を図ることを目的として福島県で実施されており、今年度で71回目を迎えます。昨年度もくぼた校の3年生がコンクールへ出展し、入選しました。

 今年度も生徒自身が興味を持っていることなどをアンケート調査し、その結果を集計してグラフにまとめ、コンクールに出展する予定です。

 今日は、どんなことをアンケート調査するか、グループに分かれてアンケート用紙の作成に取り組みました。

国語の授業

国語の授業では、先週までお世話になった現場実習先へ礼状を書きました。日誌を見ながら実習をふり返り、活動内容、学んだこと、感想等を整理しました。

     

校内実習~外注作業班~

 実習最終日となりました。外注作業班では株式会社ファミリー窪田店様のラッピング袋を作成しています。型紙に合わせて線を引き、線に合わせてはさみで切り、のり付けをして完成です。役割分担して行います。2週間にわたり市内の企業の協力を得て、様々な作業体験を行うことができました。ありがとうございました。

   

 

校内実習~ビルクリーニング班~

勿来高校図書館清掃のひとつとして、本棚の整理を行いました。本のラベル「請求記号」について、司書の先生から説明を頂いた後は、自分たちでラベルを見ながら本を並べ替えました。

      

産業現場等における実習②

 産業現場等における実習も2週目になりました。それぞれの実習先で頑張って取り組んでいます。今週の様子を紹介します。

    

校内実習~外注作業班~

 外注作業班では、昨日よりNPO福祉協会の協力を得て、機械部品の組み立て作業体験が始まりました。組み立て方が分かると効率もあがり、目標個数の達成に向けて頑張りました。今回、はじめてゴム手袋をつけての作業です。

    

産業現場等における実習

先週から産業現場等における実習に臨んでいます。実習先の方々に優しく迎えていただいたおかげで、緊張しつつも担当の仕事に責任感をもって取り組んでいます。先週の様子を紹介します。

          

校内実習~外注作業班~

『外注作業班』については市内の企業(株式会社マルト様)(株式会社ミナト電子様)の協力を得て作業体験を行っています。昨日より株式会社ミナト電子様の機械部品の組み立て(電化製品の配線組み立て)作業を体験しています。

       

 

校内実習~ビルクリーニング班~

校内実習4日目となりました。生徒たちの技術も上達してきましたので特別教室の清掃に入りました。今日は音楽室です。これまでの教室とは、面積も運び出す量も物も違います。特に楽器には丁寧さが必要ですね。慎重に、ただ限られた時間なのでスピードも求められます。

     

 

校内実習③

校内実習は二つの班で行っていますが、二班とも始礼、終礼ともに同じ内容です。生徒はタイムカードを押して、作業場に入り、日誌の記入、体操、活動内容の確認等を行います。日直は司会となり進行します。

       

校内実習②

外注作業班では、市内の企業(株式会社マルト様)の協力を得て進めています。今日は商品包装の際に付けるリボンを作りです。昨日は100個。今日は作り方も覚えて倍の200個完成しました。細かい作業なので集中力が必要です。

    

 

共生プログラム

6月11日に勿来高校1年生を対象に第2回共生プログラムが行われました。内容は、共生社会や障がいについての説明、疑似体験です。くぼた校から教師2名が講師として参加しました。

共生プログラムの主旨:〇様々な人たちと生活する共生社会の担い手を育てる。〇いろいろな立場や状況に境遇している人がいることを知ったり、気づいたりする。〇障がいや不自由さについて学ぶことを通して、自分自身について振り返ると同時に、自分自身が周囲の人に、今後どのようなかかわり方をするかを考える。

   

 

校内実習スタート!

今日から2週間にわたり現場実習・校内実習が行われます。校内実習は1年生全員と2・3年生の数名が、2グループ(ビルクリーン班・外注班)分かれます。今日はビルクリーニング班について紹介します。清掃用具の持ち方、使い方、清掃手順、準備、後片付けなど、初日なのでゆっくりと時間をかけて学習しました。2週間後には「掃除はまかせて」と言えるくらいまでがんばろう。

     

現場実習壮行会

来週から始まる現場実習、校内実習に向けての壮行会が行われました。密集を避けるため2会場リモートでの開催です。実習の目的や心構えを聞いたり、他の生徒の発表を聞き、自分の目標を発表したりすることで、実習に取り組む意欲が高まったようです。さぁ来週からです。がんばろう!!

     

 

職業生活を考える会

本日、外部講師をお招きして職業生活を考える会を実施しました。講師の先生からは、あいさつ、返事、言葉遣いが基本で、普段の生活から習慣化されると良いこと。学校では受け身でも会社では自分から(自発的に)など、ビジネスで必要なことを具体的に教えて頂きました。来週から2・3年生は現場実習、1年生は校内実習に入ります。今日学んだことを実践しよう。

  

 

国語の授業

3年生の国語の授業では、10月に行われる福島県特別支援学校スポーツ大会の標語を考えました。テーマとして、みんながひとつになってまとまれる、元気づけたり勇気がわいたりするような標語です。まずは標語でつかってみたい言葉をいくつも考えて見ました。上を見上げたり、じーと一点を見つめたりと真剣。先生のアドバイスを聞きながらまとめていました。

    

 

音楽発表会

1・3年1組の音楽では、これまでの練習の成果を発表しました。演奏「ドレミのうた」、そして自分たちの好きな曲で盛り上がりました。たくさんの友達や先生方がきたことで、嬉しいさもあり緊張もありです。最後まで立派にできましたね。

    

理科の授業

1年生の理科の授業では、ひまわりの種を植えました。種の性質や植え方を聞いて一人ずつ行います。これから自分たちで水や除草作業を行いながら、ひまわりの成長を観察します。

     

職業の授業

1年生の職業では、来週から始まる校内実習に向けて、友達や先生に目標を発表しました。発表の仕方は、①名前②目標③自由に話す④質疑応答です。友達の前でも発表となると緊張しますね。今回は発表の練習にもなりますし、自分自身の目標を深く意識することにもなりました。

   

自立活動の授業

1・3年1組の自立活動の授業です。自立活動って?と思われる方もいるかもしれません。自立活動は生徒の自立を目指して目標(ねらい)を設定し、その目標を達成するために、学習指導要領から必要な項目を選定して行います。今回は「身体の動き:作業に必要な動作と円滑な遂行に関すること」1・3年1組は自立活動の時間を週2時間実施していますが、もちろん個々に合わせて学習活動が組まれています。

    

 

作業学習の様子

3つの作業班(製作班・工芸班・ビルクリーニング班)の活動の様子です。

       

作業学習~製作班:染色活動~

作業学習の製作班では、使用しなくなった『車のエアバック』を染色し、エコバックやポーチ作りを行っています。今日は、今年度初めての染色活動に取り組みました。工程はいくつもあり、鍋を準備してエアバッグを染め、脱水をして干します。エアバッグに色もしっかりと染まり、とても良い出来上がりです。

     

 

職業の授業

2年生の職業では、産業現場等のおける実習(14日~25日)の事前学習を行っています。実習中の目標を考える際には、前回(1年後期)の実習評価表を参考に目標をたてていました。出来上がった目標は担当の先生が確認しますが、もう少し頑張って欲しいこと、もっと具体的に考えて欲しいことなどを提案して、再度検討です。がんばるにも何をどうがんばるのか…。休まず通勤するにも、休まないためにはどうすればいいのか…。目標を忘れずに実習に取り組もう。

    

家庭科の授業

3年生の家庭科では、乳幼児の特徴的な活動や成長について学習しています。今日は乳歯、永久歯についてです。養護教諭から赤ちゃんの歯みがき、手作り模型でのブラッシングの仕方を学びました。乳歯が生えたら歯みがきは習慣です。最後に自分の永久歯をきれいにみがきました。

    

美術の授業

1年生の美術の授業では、将来の働く姿(夢)をイメージして絵を描きます。将来は建築関係や整体師、販売員などと様々です。今日は勿来高校の図書館をお借りして授業を進めました。作品が完成したら、くぼた校祭や作品展に出展予定です。

     

理科の授業

3年生の理科では臓器の名称、働きについて学習しています。心臓や胃など聞いたことはあるけど・・・、説明を聞く際には、教師が作った臓器の紙模型に見入ってました。自分の体の中のことです。しっかりと覚えましょう。

   

給食の様子

くぼた校の給食は、勿来給食共同調理場より提供されます。今日のメニューは、うずまきパン、野菜コロッケ、ブロッコリーソテー、ジュリエンヌスープ、そして牛乳です。おいしくいただきました。現在はコロナウイルス感染症感染拡大防止のために、どの学級も前を向いて静かに食べています。